地域の笑顔を届ける「がんばろう!能登・石川復興祭」
2025年3月8日、石川県輪島市の鳳至体育センターにて、フットサルを通じた復興支援イベント「がんばろう!能登・石川復興祭」が開催されました。このイベントは、令和6年の能登半島地震および奥能登の豪雨によって被災した方々を支援するために、一般社団法人日本フットサルトップリーグ、ヴィンセドール白山、アビームコンサルティングの3社が共同で実施したプロジェクトの一環です。
イベントでは、松井大輔理事長がフットサルを通じた交流の場を提供し、参加者が一緒に楽しむ時間を共有しました。特に、フットサルに馴染みのない子どもたちの笑顔が印象的でした。松井理事長は、「フットサルを通じて地域の子どもたちと交流できることは、本当に素晴らしい経験でした」と語りました。
イベントの内容
「がんばろう!能登・石川復興祭」は、以下の3つのプログラムを軸に展開されました。
1.
松井大輔によるフットサルを通じた交流イベント
2.
現地飲食店『芽吹』のカレー炊き出し
3.
一般社団法人ASOBIによる運動プログラム『ティラノ de 大運動会!?』
全てのプログラムは参加費無料で、地域の方々が気軽に参加できるよう配慮されています。
松井理事長の思い
松井理事長は、今回のイベントの意義を深く捉えています。「新しい試みでしたが、こうしたイベントを通じて地域に少しでも貢献できたことを嬉しく思っています。」
理事長は、フットサルは“遠くのヒーロー”ではなく、“近くのお兄ちゃん”として身近な存在になることを目指していると話しています。また、「私たちは、この活動を今後も続けていくことが重要だと考えています。子どもたちと一緒に遊び、地域のつながりを深めるイベントは多くの人々に喜ばれると思います」と語りました。
運動プログラムの意義
《ティラノ de 大運動会!?》では、着ぐるみを着た松井理事長が子どもたちと共に運動を楽しみました。この体験を通じて、子どもたちに楽しい思い出を提供できたことが嬉しかったと述べました。「親御さんが笑顔で子どもたちを見守っている姿が、私にとっても大きな励みになりました」と語りました。
地域への希望
松井理事長は、フットサルを通じてつながりを生み出し、少しずつ地域が変わっていくことを願っています。「私たちは、小さな変化を積み重ねていくことで、大きな成果を得ることができると信じています」とコメントしました。
振り返ると、ボール一つでフットサルを楽しむ子どもたちの姿は、松井理事長にとっても、自身の子供時代を思い出させる大切な瞬間だったそうです。「こうした交流が笑顔を生み出すんですね」と微笑みました。
未来へのビジョン
今後も、このような形で地域密着型の活動を続け、Fリーグを身近に感じてもらえるよう努めていきます。フットサルが地域の人々にとって身近な存在になり、地域全体が活気づくことを願っています。
「がんばろう!能登・石川復興祭」は、地域に元気を与える素晴らしいイベントだったと共に、被災者支援の大切な一歩として位置づけられることでしょう。これからも、フットサルを通じた交流を大切にし、地域の復興に寄与していく活動を期待したいと思います。