香りとVR技術の融合が認知機能を高める
文京学院大学の人間学部に所属する小林剛史教授が主導する共同研究は、香りをデジタル化し、高齢者の認知機能改善に貢献する新しいアプローチが注目を集めています。この研究は、自然科学分野の権威ある雑誌『Scientific Reports』に掲載され、科学技術振興機構の未来社会創造事業からも資金が支援されています。
研究の背景と目的
高齢者が直面する認知能力の低下は、年齢とともに多くの人々に影響を及ぼします。特に、認知症予防やリハビリテーションにおいては、記憶機能の維持が課題となります。これまで嗅覚刺激が認知機能に良い影響を与えることは知られていましたが、従来の方法では香りサンプルを直接嗅ぐだけでした。
この研究では、
「香りの再現とそのデジタル化」という新しい学際的な分野に焦点を当て、工学、心理学、芸術の視点から取り組んでいます。東京科学大学の中本高道教授が開発した「かおりVRゲーム」を通じて、高齢者が香りを体験しながら認知機能を向上させる可能性を探りました。
VRゲームと香りの体験
この研究の注目すべきポイントは、VR技術を利用し映像に合わせて香りの種類や強さを変化させることで、より没入感のある体験を提供する点です。この手法は、香りの認知機能への効果を科学的に検証する新しい手段として評価されています。実際に、30名の高齢者を対象に行った実験では、香りを取り入れたVR空間によって視空間認知能力が改善されたことが明らかになりました。
実験結果と意義
実験では、被験者が行った香り識別や記憶に基づく課題において、特に視空間認知能力に関するスコアが有意に向上したことが確認されました。これにより、VRゲームが高齢者の認知機能を高める新たな手段として期待されています。高齢者が使いやすく、かつ楽しみながら参加できるこの方法は、今後の認知症予防やリハビリテーションにおいて重要な役割を果たす可能性があります。
共同研究の詳細と今後の展望
共同研究は、東京科学大学やUniversity of the Arts Londonなど、多くの研究機関と連携して進行中です。この研究は2025年度から2029年度までの5年間の期間を通じて行われ、さらなる技術革新や成果が期待されています。
文京学院大学の小林教授は、このプロジェクトの中心的な役割を果たし、実験設計やデータ解析、結果の解釈において重要な貢献をしています。彼の専門分野は、生理心理学、認知心理学、感情心理学など多岐にわたります。
まとめ
香りとVR技術の融合によるこの革新的な取り組みは、高齢者の認知機能向上に寄与する新たな道を切り開いています。今後の研究成果に期待が寄せられる中、私たちの生活の質を高めるための技術として、さらなる進展が待たれます。