大阪髙島屋で親子向け防災教育ワークショップ
2025年8月13日と14日の2日間、大阪髙島屋において株式会社WAVE1が実施した親子向け防災教育ワークショップには、延べ51名の参加者が集まりました。このプログラムでは、火災、地震、風水害、テロなど、さまざまなリスクについて、遊びや実験を通じて「日常生活における防災」を体感することができました。
WAVE1の防災教育への取り組み
WAVE1は、災害時に個人や地域が生き抜くための「自助・共助」の力を広げることを目指しています。このワークショップでは、ジュニアサバイバルスクールを主宰する格闘家・小川徹氏との協力により、実際の災害時に直面する課題を参加者自身が体験できるプログラムを設計しました。
子どもたちには、「水が飲めない」「誰にも見つけてもらえない」などのシナリオを想像させ、行動に移すことで「自分と家族を守る術」を自然に習得できるよう工夫されています。単に知識を詰め込むのではなく、実感を伴う体験から得られる教訓を重視しています。
実施内容と参加者の反響
このワークショップは、気候変動によってもたらされる多様な災害リスクをテーマに設定されており、参加者は楽しみながらも現実に即した学びを得ることを目指しています。以下は、実施された具体的なアクティビティです。
1.
防災リュック詰め込み脱出せよ
大人の膝の高さまで煙が充満した空間の中を、参加者はほふく前進で進む体験をしました。限られた時間の中で防災グッズを選び、何を優先するべきかを判断する力が求められる瞬間がありました。
2.
簡易ろ過装置づくり
ペットボトルに様々な素材を用いて泥水をろ過する体験では、子どもたちは水が澄んでいく様子に夢中になりました。災害時における「きれいな水」の貴重さを実感できる瞬間です。
3.
防災ミニクイズ大会
火災や地震、風水害、テロに関する二択形式のクイズを通じて、オールハザード対応の基本行動を学びました。親子で一緒に考える時間が交流の場ともなりました。
4.
SOS防災ホイッスルづくり
ストローを利用して笛を製作し、実際に音を響かせる体験が行われました。災害時に声を枯らさず助けを呼ぶ手段としての重要性を学び、音が会場中に響きわたりました。
参加者の声
参加者からは高評価を受けており、例えば「家での準備について考える良い機会になった」との声や、「クイズや実験があるので飽きずに楽しめた」といった感想が寄せられています。親子でのコミュニケーションの場にもなり、単なる知識習得を越えた経験が提供されました。
今後の展望
WAVE1は今後も「施設・制度・教育」といった総合的なアプローチを通じて、防災力の向上に努めていく方針です。親子向けのワークショップだけでなく、学校や地域、企業との連携を強化しながら、「自分ごと化された備え」を社会に根づかせることを目指します。共創パートナーを募集し、次世代に必要な生き抜く力を届ける取り組みを広げていく計画です。
会社概要
株式会社WAVE1は、東京都杉並区に本社を置き、2018年に設立されました。防火管理AI診断や防災訓練を通じて、地域の防災力向上に寄与しています。詳しい情報は公式サイト(
WAVE1公式サイト)をご覧ください。