ゼルダ音楽の魅力
2025-02-07 12:51:47

『ゼルダの伝説と音楽』が深めるゲームサウンドの魅力と歴史

ゼルダの音楽を徹底解剖する新著のご紹介



2025年2月21日に株式会社ディスクユニオンのDU BOOKSから『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』が発売されることが決まりました。この書籍では、ゲーム音楽のジャンルにおける古典的名作である『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の音楽を細かく解剖し、読者にその魅力を伝えることを目的としています。

著者ティム・サマーズは、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校で音楽を教えている講師で、ゲーム音楽に特化した研究を行っています。本書では、主人公リンクが奏でる数多くの名曲に加え、ダンジョンの背景音楽、アイテム獲得時やメニュー画面で流れる効果音まで、多岐に渡る音楽要素を取り上げています。

音楽とゲーム進行の関係を理解する



この書籍の最大の魅力は、音楽がゲームプレイに与える影響を深く掘り下げる点です。各楽曲がゲームの進行や演出にどう関わっているかを構造面から分析し、プレイヤーがどのように音楽を体感しているのかを解明していきます。音楽という観点から、ゲーム体験を新たに再考させる内容に仕上がっています。

常識を覆す作曲術



また、この本は作曲家である近藤浩治の特徴的な作曲スタイルにも焦点を当てています。彼の音楽は古今東西の多様なジャンルを取り入れつつ、既存の枠に囚われない自由さが特徴です。なぜ彼の音楽が、これほどまでに多くの人々の心を掴むのか、その秘訣が明らかにされます。

ビジュアルで感じるゲーム音楽の世界



さらに、約110点に及ぶ図版――プレイ画面、楽譜、音の波形――が掲載されており、視覚的にも楽しめる構成になっています。文章と共に視覚で感じることで、より一層ゲーム音楽の奥深さを味わうことができるでしょう。これは、単なる音楽分析書ではなく、視覚芸術としても楽しめる作品に仕上がっています。

著者と訳者の経歴



著者のティム・サマーズは『Understanding Video Game Music』をはじめとする著書を持ち、ルドミュージコロジー研究グループの共同創設者でもあります。一方、訳者の小川公貴はエンタメ系の英日翻訳者であり、ゲーム関連の翻訳も多く手掛けており、その実力が期待されます。

書籍の詳細情報



  • - タイトル:ゼルダの伝説と音楽「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド
  • - 著者:ティム・サマーズ
  • - 訳者:小川公貴
  • - 出版日:2025年2月21日
  • - 価格:本体3,400円+税

ゲーム音楽の愛好者、ゼルダのファンにとって、待望の一冊となること間違いなしです。興味がある方は発売日をお楽しみに!詳しくはこちらのリンクを参照してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ディスクユニオン ゼルダの伝説 ゲーム音楽

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。