新たな成長を支えるエンゲージメントの重要性
2025年8月号の月刊『先端教育』がテーマとして取り上げるのは、成長意欲を支えるエンゲージメントです。現代社会においては、市場環境が急速に変化し、従業員のリスキリングが企業にとっての重要な課題となっています。エンゲージメントとは、単に企業が施策を行うだけではなく、働く側が自らの動機づけを見つけることが求められます。この特集では、どのようにしてエンゲージメントを高め、主体性を引き出す組織設計が可能か検討しています。
エンゲージメントの醸成
本号では、まず従業員のエンゲージメントを高めるための心理的つながりについて考察されています。中央大学の准教授、林祥平氏は「職務資源」が職場での活力にどのように寄与するかを分析し、自分の強みを活かすことが、仕事へのやりがいとワークエンゲージメントを促進することを示しています。
また、エンゲージメントは与えられるものではなく、自ら創り出すものであると株式会社アトラエの平井雅史氏が訴えるように、働く人々が自発的に組織環境や目標設定に関与することの重要性が強調されています。これにより、従業員は「自分なりのやりがい」を見つけ、成長へと意欲を燃やせるのです。
次世代の学校組織の改革
特集のもう一つの柱は、次世代の学校組織を形成するための働き方の改革です。政府が掲げる「質の高い公教育の再生」に関連し、教育現場での働き方改革の必要性が浮き彫りになっています。新しい学び方や働き方を実現するためには、どのような視点が必要か、各専門家の意見が紹介され、教育現場における諸課題の解決策を模索しています。
たとえば、東洋大学大学院の葛西耕介氏は、校長の職能開発における課題を述べ、現場主導の改革に向けた意思決定が重要であることを強調しています。少人数での意見交換や、教員間での対話が成果を上げるとし、現実の教育改革へとつながるきっかけとなるでしょう。
地域を変える人づくり
さらに興味深いのは、高知県の取り組みです。この地域は、人口減少が進む中で、地域資源を生かした新しい教育の試みが進行中です。高知県教育委員会の今城純子氏は、ICTを活用した学びの機会を拡充し、地域に根ざした教育を推進しています。地域を変革する人材を育成するための努力がなされている点は、全国的にも大いに注目されています。
まとめ
「月刊先端教育」2025年8月号は、成長意欲の源泉としてのエンゲージメントに対する深い洞察から始まり、組織設計の重要性、さらに次世代の教育改革に向けた具体的なアプローチを示しています。教育・働き方の根本的な見直しが求められる今、各分野の専門家の見解が特集を通じて提供されており、これからの時代において必要不可欠な情報が詰まった号となっています。興味のある方々は、ぜひ書店で手に取ってみてください。