近畿大学と神奈川大学が新たな試み!
近畿大学と神奈川大学が共に手を組み、大学1・2年生を対象とした「課題解決型プログラム〜企業と共に社会を変える〜」を実施します。このプログラムは、株式会社電通総研、クラブツーリズム株式会社、株式会社大広の協力を受けながら展開され、学生のキャリア観の醸成を目指すものです。プログラム内では、学生が社会に貢献する方法や自分の活動との関連を学びます。
プログラムの目的
近年の就職活動の早期化に伴い、学生は在学中から将来の職業について意識を持つ必要があります。しかし、大学1・2年生の多くは、自分が社会とどのように関わっているのかを理解しておらず、今後どのように社会に貢献できるのかを模索しています。そこで、近畿大学と神奈川大学はこの新たなキャリア支援プログラムを通じて、学生に主体性を持たせ、広い視野を養うことを目指しています。
実施概要
プログラムには東京コースと大阪コースの2種類があり、学生は自身の希望に応じたコースを選択します。東京コースは令和7年(2025年)2月27日(木)・28日(金)に神奈川大学みなとみらいキャンパス及び株式会社電通総研品川本社で実施され、参加予定者は近畿大学の1・2年生16名、神奈川大学の1・2年生23名です。一方、大阪コースは翌月の3月11日(火)・12日(水)に近畿大学東大阪キャンパスで開催され、参加者は近畿大学から26名、神奈川大学から20名です。
課題への取り組み
プログラムでは、各コースにおいて具体的なテーマに基づいたグループワークが行われます。東京コースでは、生成AIを用いた国や自治体での活用状況と課題を探ります。大阪コースでは「新しい旅のカタチ」に向けたアイデアの創出を目指します。
最終日には、学生たちがグループで考えた提案を企業の社員の前で発表します。他大学の学生との交流を通じて、多面的に物事を考える力を育み、課題解決能力を高めることが期待されます。
効果的なキャリア支援
本プログラムは、学生が自らの職業観を確立する手助けとなることを目指しています。他者との協力や議論を重ねることで、社会に対する理解を深め、自己成長を促進します。このような取り組みが、企業と連携したキャリア支援の新たなスタイルとして注目されています。
参加大学および企業の概要
近畿大学は1925年に創立され、大阪府東大阪市に位置する大学で、公式サイトは
こちらから確認できます。
神奈川大学も1928年に設立され、横浜市にキャンパスを持つ大学です。公式サイトは
こちらです。
今回のプログラムに協力する企業には、
株式会社電通総研(1975年設立)、
クラブツーリズム株式会社(1993年設立)、
株式会社大広(1944年設立)が含まれ、各社の専門知識を活かして学生支援に貢献します。
まとめ
このように近畿大学と神奈川大学の合同プログラムは、学生のキャリア観を深め、実社会とのつながりを意識させる絶好の機会です。将来につながる貴重な体験を提供するこのプログラムに、ぜひご注目ください。