岡山後楽園での特別な学びの時間
2025年6月15日、岡山大学と教育学部の共催による「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」が、ここ岡山後楽園で開催されました。このワークショップは、地域の歴史や文化を学ぶ機会を提供することを目的に実施され、特に小学生が主な参加者です。
歴史を学ぶ楽しさ
参加した18名の子どもたちが、教育学部の学生の指導の下で、後楽園についての知識を深めるための特別な体験をしました。最初に行われたのは、紙芝居を通じての後楽園の歴史の学びです。この紙芝居は、後楽園の昔の様子や文化的な背景を視覚的に理解する助けとなりました。
その後、参加者たちは岡山大学図書館が所蔵する巨大絵図を手に取り、実際にその上を歩いてみるというアクティビティに移ります。この絵図は、江戸時代の後楽園の姿を複製したもので、現在の景観との違いを興味深く感じる体験へと導きました。
自分たちの目で発見する後楽園
参加者はその後、グループに分かれて縮小絵図を持ち、園内を自分たちで決めたルートで散策しました。彼らは昔の後楽園と現在の後楽園の違いを探しながら進み、学びへの探求心を促進しました。この散策の中で得た発見や気づきを、グループごとに発表する時間も設けられました。お互いの発表を通じて、参加者たちは様々な視点からの理解を深め、思い出に残る時間を過ごしました。
20年の歴史を振り返る
今回のワークショップは今年で20周年を迎え、その歴史を振り返る意味でも意義深いものとなりました。毎年行われるこのイベントは、地域に住む子どもたちに対し、自らの郷土に対する誇りを育み、歴史や文化に対する興味を喚起する重要な取り組みです。
岡山大学は、地域の文化や歴史を次世代へとつないでいく役割を果たしています。普段なかなか触れる機会のない歴史的資料を手に取ることで、子どもたちはより深い理解を得ることができ、また、学ぶ楽しさを実感したことでしょう。今後も岡山大学のこのような取り組みには期待が寄せられます。
さらに、岡山大学では地域の中核としての役割を果たし、地域の持続可能な発展にも寄与する活動が行われています。これからも地域社会と連携しながら、時代の変化に対応した教育や研究を進めていくことでしょう。岡山大学が展開するさまざまな活動には、多くの関心が寄せられています。学びの場での新たなる出会いや、地域の歴史を感じる機会が、これからも増えていくことを期待したいものです。