サステナブル縫製
2025-01-14 09:31:24

精巧株式会社が新たに特許取得したサステナブルな縫製工程『DS-CYCLE』

精巧株式会社の新たな挑戦



精巧株式会社(東京都墨田区)は、2025年から新たに展開する縫製工程『DS-CYCLE』で特許を取得しました。このシステムは、デジタルおよびサステナビリティを柱にした革新的な生産スタイルを提案しています。

『DS-CYCLE』の特長



『DS-CYCLE』は、従来の製造過程を大きく変革するもので、以下の流れを一貫して行います。
  • - 3Dグラフィックシミュレーション
  • - 2Dグラフィックパターン作成
  • - グラフィックマーキング
  • - インクジェットプリント
これにより、従来の製造過程での無駄を大幅に削減し、効率的な生産ラインが実現します。

グラフィックマーカーの利点



特に注目されるのは、無駄のないグラフィックマーカーです。これにより、使用する生地の量やインクの消費を最小限に抑えられるため、コストにも良い影響を与えます。裁断後の端材もリサイクルしやすくなり、さらなる環境負荷の軽減につながります。

精巧の生産方式



精巧は、トヨタ生産方式(TSS)を取り入れることで、高い生産効率を追求しています。この縫製工程は、PLM(製品ライフサイクル管理)に連動することで、納期の短縮や業務の効率化を実現します。

サステナブルなプリント技術の導入



羽田の製造工場には、Kornit社製の顔料インクジェットプリント機器を導入しました。これにより、より柔らかい風合いのプリントを実現し、前処理や後処理に水を使用しないため、環境への負荷を軽減します。
また、さまざまな生地に対応できる立体感のあるプリント表現を開発していきます。

人材育成と品質向上



この新たな体制の下では、KAJIHARA DESIGN STUDIOがデザインとオペレーションの育成を監修。感度と品質の向上を図り、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

デジタルコミュニケーションの活性化



依頼者と協力し、3Dデジタルデータを活用した可視化により、製品開発のスピードと精度を向上させています。また、特定の工程のみの利用を希望するデザイナーやアパレル企業との協業も行い、デジタルワークシェアによるプリント製品の活性化を進めます。

環境への配慮と国内生産の促進



中長期的には、デジタルやAI技術を活かした新たなビジネスモデルの構築を図っていきます。2025年度には、千葉の工場にソーラーパネルを設置し、クリーンエネルギーの利用を90%にする計画です。さらに、B-Corp認証取得を目指し、環境基準を満たす生産体制を整えていきます。

展示会情報



精巧株式会社は、2025年2月12日から2月14日まで開催されるギフトショーに「SITOM」ブランド名で出展します。場所は東4-T33-37です。
この機会に、精巧株式会社の新たな取り組みをぜひご覧ください。

プレス窓口情報



詳細については、以下の連絡先までお問い合わせください。
  • - 代表: 近江祥子
  • - 電話: 03-3634-6431
  • - FAX: 03-3633-1851
  • - メール: info@seiko-co.co.jp

今後の精巧株式会社の動向にぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 精巧株式会社 DS-CYCLE 繊維業界

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。