光ファイバの新記録
2025-04-24 14:35:09

世界初!標準外径19コア光ファイバが毎秒1.02ペタビット伝送を達成

世界初!標準外径19コア光ファイバが毎秒1.02ペタビット伝送を達成



国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と住友電気工業株式会社は、標準外径19コア光ファイバを用いて毎秒1.02ペタビットという驚異的なデータ伝送速度を、1,808 kmの長距離で実現しました。この試みは、札幌から福岡間の距離に相当し、通信技術の新たな地平を開くものとなります。

技術の背景と意義


これまで、光ファイバを使用したデータ伝送には限界があり、特に長距離での高容量伝送は難しいものでした。しかし、通信需要の高まりに伴い、世界中で新型光ファイバの開発が進められています。NICTは、これまでに様々な新しい光ファイバを使用した実験に取り組み、その成果を上げてきました。

特に、今回の19コア光ファイバは、複数の波長帯での損失を低減することが可能であり、これまでにはない大容量の伝送を実現する技術を要しています。これにより、高度な情報通信インフラが求められる未来に向けた大きな一歩が踏み出されました。

具体的な成果


今回の実験では、毎秒1.02ペタビット・1,808 kmという記録を達成し、伝送能力の指標「伝送容量と距離の積」に換算すると、1.86エクサビット/秒・kmとなり、これは標準外径の光ファイバにおける世界新記録です。この偉業は、特に商用の光ファイバ伝送システムにおける多様な波長帯域を用いて実現されました。

実験では、送信系、受信系、周回伝送系から構成される伝送システムが用いられました。このシステムには、周回伝送に使用される19コア光ファイバや、光増幅器、合波器、分波器が含まれ、それぞれの役割が明確に分かれています。受信系では、MIMOデジタル信号処理が採用され、信号間の干渉を効果的に除去しました。

未来の展望


この研究成果は、Beyond 5G時代における通信需要のさらなる拡大を見越したものです。今後は、光増幅中継技術の効率化やMIMOデジタル信号処理の速度向上を目指し、持続可能な通信インフラの構築へ向けた基盤が整えられるでしょう。

特に、今年4月に米サンフランシスコで開催される第48回光ファイバ通信国際会議において、今回の成果が最優秀ホットトピック論文として採択されています。これにより、国際的な評価も得られ、今後の研究開発へ繋がる期待が高まっています。

まとめ


NICTと住友電工のこの革新的な成果は、通信インフラの未来をより明るくする要素となるでしょう。今後もさらなる技術革新が期待される中で、私たちの生活がどのように変わるのか、期待が膨らみます。デジタル社会の進化に向けた道筋が、ここに一つの蛍光灯が灯されたかのようです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 光ファイバ NICT 住友電工

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。