社員の意識改革を目指す『コンプライアンス川柳コンテスト』始動
ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社(HTC)が、15年間にわたり開催してきた「コンプライアンス標語コンテスト」を進化させ、2025年には「コンプライアンス川柳コンテスト」が開催されます。この新たな試みは、より多くの人々に楽しみながらコンプライアンスの重要性を考えてもらうことを目的としています。
このコンテストの特徴は、何といっても「五・七・五」のリズムを活用する点です。古き良き川柳の形を取り入れることで、堅苦しいコンプライアンスをユーモラスに表現し、身近に感じてもらうことを狙っています。企業や団体におけるコンプライアンス意識を高める絶好の機会になるでしょう。
応募概要
応募期間は2025年3月3日から4月20日まで。参加者は、オリジナルで未発表の作品をハイテクノロジーコミュニケーションズの専用ウェブサイトから応募することができます。作品は企業・団体のコンプライアンス活動に活用されることになります。受賞作品は、2025年6月5日に公式サイトで発表されます。
表現の幅を広げた新しい試み
新たに導入される川柳形式は、これまでの標語から一歩踏み出し、より創造的な表現を可能にします。過去のコンテストでも多くの作品が寄せられ、特にハラスメントや法改正による影響などを反映した作品が多く見受けられました。これにより、コンプライアンスの重要性が浸透し、企業内の意識も徐々に高まっています。
例えば、昨年度の受賞作品には「パワハラが 無くなり社員に 出るパワー」や「誤った 隠さずすぐに 謝った?」といったものがあり、ユーモラスでありながらも深いメッセージを込めた作品が多く寄せられました。
社会の変化を反映した応募作品
昨今の社会問題や法改正を反映した川柳が求められる中、最近ではカスタマーハラスメントやデジタルハラスメントに関するテーマも増えています。企業の不祥事やメディアの報道が、応募作品に影響を与えることは必然であり、参加者には社会の課題に目を向けた作品作りが期待されます。実際、過去の作品は社会の変化を反映し、企業のコンプライアンス意識向上に寄与してきました。
受賞作品の活用と未来
選ばれた作品は、企業・団体が無償で活用できるため、コンプライアンス活動の強化につながります。また、特に優れた作品には商品券や記念品が贈られるほか、2026年版「コンプライアンスカレンダー」にも掲載される特典があります。これにより、応募者にとってもモチベーションとなり、多様な視点からの応募が期待されます。
企業理念と体制
HTCは従業員の意識と行動を変えるコンプライアンス推進活動を支援する企業です。年間定額制の「こんぷろカスタム」など、さまざまなコンプライアンスに関するサービスを提供しており、多くの企業がこのプログラムを通じて社員教育を実施しています。これにより、コンプライアンスが企業文化として根付くことを目指しています。
まとめ
『コンプライアンス川柳コンテスト』は、コンプライアンスの意識を楽しく高める新しい試みです。応募作品を通じて、各企業の職場環境改善や意識改革につながることを期待しましょう。是非、皆さんも自分の思いを五・七・五にのせて、参加してみてください!