プラスチック再資源化の現状を探るセミナーのご紹介
2025年4月4日(金)に、株式会社シーエムシー・リサーチ主催のオンラインセミナーが開催されます。テーマは「プラスチック再資源化の現状と問題 - 第19回中国国際プラスチックリサイクルサミットフォーラムに参加して-」。本セミナーでは、プラスチックの再資源化に関する最新の情報を提供し、環境問題へのアプローチ方法や技術動向について深く掘り下げます。
セミナーの概要
講師には、株式会社ケンシューの代表取締役で工学博士の倉地育夫氏をお迎えします。セミナーは午前10時30分から午後4時30分までZoomでライブ配信され、受講料は一般55,000円(税込)、メルマガ会員49,500円(税込)、アカデミック価格は26,400円(税込)となっています。論文や資料満載の内容で、質疑応答の時間も設けられていますので、参加者の興味や疑問にもお応えしていきます。
セミナーで学べる内容
参加者は以下の内容を学ぶことができます。
1. プラスチック再資源化技術の基礎と応用
2. グローバルな環境問題及びその対策
3. 高分子材料の破壊に関する知識
このセミナーは、新入社員から技術系管理職、材料開発担当者や品質管理担当者を対象としており、幅広い知識が得られる内容となっています。
プラスチックの現状と課題
2024年に行われる中国のプラスチックリサイクル会議に招待された倉地氏は、日本の再生プラスチック市場が急成長していること、特に2022年に新たな法律が施行されたことでマーケットが活性化していることに触れます。また、中国における再生プラスチック市場の早期立ち上げと、日本との比較も行われます。特に、日本市場においても再生プラスチックの強度や加工性に関する興味が高まっています。
最新技術の解説
セミナーでは、再生プラスチックに関連した品質管理技術や独自のポリマーアロイの開発に必要な最新技術を基礎から解説します。特に、デジタルトランスフォーメーションの進展に基づきデータサイエンスやAI技術も取り扱い、今後の研究開発に役立つ情報を提供します。
申し込み方法
参加希望者は、シーエムシー・リサーチのウェブサイトから申し込みが可能です。受講中の録音や撮影は禁止されていますので、参加者はその点を留意してください。視聴用のURLは、申し込み後に別途メールで案内致します。
結論
このセミナーは、プラスチック再資源化に関する包括的な理解を深める絶好の機会です。持続可能な未来に向けて、プラスチックに対する意識を高め、具体的な技術や方法論を学びながら、環境問題への取り組みを進めてみませんか。興味がある方はお早めにお申し込みください。