デジタル資産の相続に関する調査結果
株式会社GOODREI(本社:東京都中央区)は、近年のデジタル金融資産の相続の実態に関する調査を実施しました。この調査は、過去5年以内に相続を経験した方々を対象に行われ、デジタル資産の相続状況やその問題点を可視化することを目的としています。
調査の背景
現代では、相続の場面においてデジタル金融資産の存在が重要なテーマとして浮上しています。これらのデジタル資産には、ネット専業の金融機関における預金や証券、仮想通貨などが含まれますが、相続時に遺族がその存在を認識していなかったり、適切なアクセス権限がないために相続手続きが困難になるケースが増加しています。GOODREIは、具体的な課題を明らかにし、相続をよりスムーズに進めるための具体策を提案するため、本調査を行いました。
調査の結果
調査によれば、過去5年以内に相続を行った方の73%が何らかのデジタル金融資産を受け継いでいることが確認されました。特に、故人が50代の場合、相続されるデジタル資産の額が最も多い傾向にあり、これはデジタル資産が若い世代に prevalent であることを示しています。調査結果を詳しくみてみましょう。
デジタル金融資産の種類
相続されたデジタル金融資産の大多数は、国内ネット銀行やネット証券口座であり、これらはそれぞれ約40%を占めました。さらに、電子マネーを持つ相続も多く、これは急速に進むキャッシュレス社会が影響していると考えられます。
相続完了までの期間
デジタル資産の相続には通常の相続よりも手間がかかることが多いとされており、調査では、約60%のケースで相続手続きが3ヶ月以上かかっていることが明らかになりました。特に、「6ヶ月以上10ヶ月未満」にかかるケースも多く、このため相続税の申告期限内に手続きを完了できないリスクが高まります。
弁護士の見解
弁護士の坪内清久氏は、デジタル金融資産が相続の当たり前となりつつある現状に対し法律的な視点から警鐘を鳴らしています。特に、IDやパスワードを不明にした場合のリスクや、正確な資産把握ができないことによる相続問題の懸念を指摘しています。
まとめ
GOODREIは、デジタル資産の管理と相続に関心が高まる中、これらの資産の適切な管理方法についてのセミナーを9月10日〜11日に行います。このセミナーでは、デジタル金融資産の相続の現状と今後のあり方について詳しく説明します。デジタル資産はもはや誰にでも関連するテーマであり、自分自身や家族のためにも、今からしっかりと準備をしておくことが求められています。
株式会社GOODREIは、引き続きデジタル資産の承継問題に対する調査と支援を通じて、安心して資産を次世代へつなぐ社会の実現に努めてまいります。