Z世代のテレビ視聴実態!
はじめに
最近、「若者のテレビ離れ」が囁かれていますが、果たして本当にそうなのでしょうか? 今回は、株式会社テテマーチが運営するサキダチラボが行った、Z世代のテレビ視聴に関する実態調査をもとに、その真相に迫ります。調査対象は全国の現役大学生・大学院生350名で、特にZ世代の視聴スタイルや好みが浮き彫りになりました。
調査の背景
近年、スマートフォンの普及やSNSの発展により、若者のメディア接触が変化しつつあると言われています。そのため、テレビとの関わり方も多様化。しかし、実際の視聴実態はどうなっているのか、サキダチラボはアンケートとデプスインタビューを行い、Z世代の視聴行動を明らかにしようとしました。
調査結果の概要
テレビ視聴時間
調査によると、大学生の約7割が週に5時間未満しかテレビを視聴しておらず、これはアルバイトやサークル活動などの影響から来る可処分時間の不足が原因と考えられます。実際に「自由に使える時間」に関する調査では、週に20時間未満の回答が多く、彼らがいかに忙しい生活を送っているかが浮き彫りになりました。
視聴の理由
大学生がテレビを観る理由で最も多かったのは「習慣で何となく」であり、次に「好きな番組があるから」「推しが出演しているから」という意見が続きました。特に「推し」に関しては、SNSを通じて情報を収集し、能動的に視聴する行動が見受けられます。つまり、テレビは流し見ではなく、目的を持った視聴が存在するのです。
人気番組について
「水曜日のダウンタウン」や「世界の果てまでイッテQ!」などのバラエティ番組が支持を集めている一方で、他媒体、特にYouTubeなどと常に比較されることも忘れてはなりません。これにより、大学生の中には「テレビではなく、他のプラットフォームで視聴する」といった考えも多く存在しています。
SNSの影響と新たな視聴の形
調査の結果、大学生の約50%がSNSを起点にテレビ番組を視聴していることが分かりました。特にInstagramやTwitter(旧称X)は、新たな情報収集の場となっています。これにより、SNS上でのテーマ討論や切り抜き動画が、若者たちのテレビ視聴のフックになっています。
切り抜き動画の役割
SNSに投稿された切り抜き動画は、特にテレビをあまり観ない学生にとって、番組への興味を引き出す重要な手段です。短い形で面白さを伝えることで、視聴を促進する大きな役割を果たしています。
まとめ
調査の結果、Z世代の大学生におけるテレビ視聴態度は一様ではなく、マスメディアとSNSが交差する新たな視聴スタイルが形成されていることが明らかになりました。特に、テレビに対する視聴目的やスタイルの多様性は、個々の生活スタイルの変化を反映しています。このような視聴行動を理解し、SNSとの連携を強化することで、テレビ番組は新たな視聴者を獲得できる可能性を秘めています。
参考文献
この調査や関連情報については、サキダチラボの公式サイトや他の関連資料をご覧ください。