流山白みりんの深い魅力を探る、無料ライブ講座開催!
2025年3月22日(土)14:00より、キッコーマン国際食文化研究センターが主催する講座「流山白みりんの誕生とその背景」が実施されます。このイベントでは、流山白みりんの独特な魅力やその歴史的な背景について学ぶことができ、参加者にとって貴重な機会となるでしょう。
講座の概要
この特別講座は、キッコーマン東京本社のKCCホールにて行われることが決まっています。現地参加は26名様限定で、応募者が多い場合は抽選となりますが、安心してください。YouTubeでもライブ配信されるため、どこでもこの貴重な講座を視聴することができます。
講師について
講座の講師は、キッコーマン国際食文化研究センターの川根 正教氏。元流山市立博物館館長および東京工芸大学非常勤講師であり、野田市文化財保護審議会の委員としても活躍されてきました。豊富な経験を持つ川根氏が、流山白みりんの誕生にまつわる深い知識をわかりやすく語ってくれること間違いありません。
流山白みりんの歴史
流山白みりんは、千葉県流山市で醸造業を営む堀切紋次郎家の二代目によって製法が確立されました。その淡い色調と特有の風味が評価され、江戸時代の料理文化を色濃く引き立ててきました。キッコーマン国際食文化研究センターは、2011年からその歴史的な文書を解析し、白みりんの正しい理解と文化への貢献を目指しています。講座を通じて、その奥深い文化を一緒に学ぶことができるのです。
参加方法と申し込み
この講座への参加はすべて無料です。現地参加を希望する場合、定員は26名で、申し込みは先着順ではなく抽選となっています。応募は2025年3月12日(水)23:59まで可能ですので、早めに申し込むことをおすすめします。一方、YouTubeでのライブ視聴を希望する方は、講座当日の14:00までに申し込み可能です。その際、事務局から後日ライブ視聴用のURLが送信されます。事前にご自身のデバイスとインターネット環境を整えておきましょう。
お問い合わせ
詳細について知りたい方は、キッコーマン国際食文化研究センターにお問い合わせください。平日10:00から16:00まで電話またはメールでご質問を受け付けています。
ぜひ、流山白みりんの素晴らしさを一緒に体験しましょう。参加申し込みや最新情報は、公式ウェブサイトからご確認ください。
キッコーマン国際食文化研究センター公式HP では、申込フォームが用意されており、詳細情報がすぐに手に入ります。この機会に、日本の食文化の一端を学んでみませんか?
流山白みりんの知識を深め、料理に新たなアプローチを得るチャンスをお見逃しなく!