文京学院大学が取り組む釜石市地域活性化プログラム2025
文京学院大学が今年の5月17日から始まる「釜石スタディケーション2025」を実施します。このプログラムは、地域問題を解決するための産学官連携プロジェクトであり、特に岩手県釜石市を対象にしています。今回は、その概要や目的、実際の活動内容について詳しく解説していきます。
スタディケーションとは?
「スタディケーション」という言葉は、「Study(勉強)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語です。この新しい形の学びのプログラムでは、学生が実際に地域に滞在し、地元の企業や行政機関でインターンシップを行います。それにより、地域課題に対する理解を深め、同時にその魅力を発信する役割を果たします。
地域の現状
釜石市は高齢化率が40%を超え、人口減少や人手不足などの深刻な課題に直面しています。市が行うシティプロモーションでは、移住を促進し、地域を活性化するための取り組みが強化されています。その中で、大学生たちが持つ新鮮な視点やアイデアが、新しい生き方や地域の魅力の発見に寄与することが期待されています。
プログラムの概要
このプログラムは今年で3年目を迎え、計12名の学生が釜石市に2週間滞在します。参加するのは経営学部の学生と留学生で、チームに分かれてさまざまなインターンシップに挑みます。昨年度までの実績を基に、新たに2社が参加することになり、合計で5つの企業や行政機関が協力しています。参加者は事前に釜石市や地域の課題について学び、地域住民との意見交換を行うワークショップも実施します。
インターンシップ先とその内容
参加する学生たちは、以下の企業や行政機関でのインターンシップに従事します:
1.
エヌエスオカムラ:オフィス家具製造業。学生は生産の仕事や社内施策の検討に参加。
2.
藤勇醸造:調味料製造販売。カフェの集客アイデアを研究し、SNSでのPR戦略を考案。
3.
津田商店:水産加工品製造販売。SNSプロジェクトチームに参加し、ECサイト立ち上げに向けた広報企画を考えます。
4.
浜千鳥:酒造。地域の酒米農家や酒販店の取材を行い、地酒の情報を発信。
5.
釜石市役所:行政機関。地域の文化財を学びながら、現地での保護活動に参加します。
社会的意義と成果
このプログラムは、学生たちにとって単なるインターンシップに留まらず、地域と深く接し、感性を磨く貴重な機会です。また、地域の人々と交流することで、互いに新しい視点を持つことができるでしょう。学生たちの活動は、地域の活性化や新たな魅力の発見につながります。
釜石スタディケーション2025は、今後も地域課題への挑戦とその解決策の実践を通じて、多くの学びを得る機会になります。地域活性化に対する大学生の若い感性が、釜石市の未来にどのように寄与するのか、益々注目が集まります。
公式SNSで最新情報をお見逃しなく!
Instagramはこちら