AIで糖尿病ケア
2025-11-05 11:48:29

1型糖尿病患者を支える!新しいインスリン投与支援システムの登場

1型糖尿病患者に希望をもたらす新技術の登場



1型糖尿病は自己免疫疾患として知られ、膵臓のβ細胞が破壊されることによって、インスリンの分泌がなくなります。このため、患者は生涯にわたりインスリン注射が必要となります。この疾患にある日本の患者は、約10万人から14万人と推定されています。

従来の方法では、1型糖尿病患者は食事内容を一定に保たなければならず、食事が変わるたびに医師の判断が必要でした。しかし、毎回医師の指示を仰ぐのは現実的ではなく、その結果、患者のQOL(生活の質)が著しく損なわれることが多いのです。

そこで注目されるのが、国際医療福祉大学とキュアコード株式会社が協力して開発した「AIカーボカウンター」という画期的なシステムです。このシステムは、患者の食前血糖値や食事中の炭水化物量をもとに、最適なインスリン投与量を算出します。これにより、患者は自立に向けた生活を送ることが可能となります。

Android端末対応の恩恵



最近、このAIカーボカウンターがAndroid端末にも対応することが発表されました。これにより、従来のiOS端末のみで利用していた患者に加え、新たにAndroidを使用している患者も気軽にこのシステムを利用し、臨床研究に参加できるようになりました。

国際医療福祉大学市川病院の専門外来



さらに、国際医療福祉大学市川病院は、1型糖尿病患者専用の専門外来を開設しました。この外来では、患者様に対して先進的な医療を提供し、1型糖尿病の管理をサポートすることを目的としています。この取り組みは、同研究の代表者である中條教授が中心となり進められ、医療機器の使用体制や診療体制を整えて実現しました。

専門外来については、以下のURLで詳しい情報を確認できます。
1型糖尿病専門外来詳細

今後の展望とAIの進化



AIカーボカウンターの開発は、さらなる進化を遂げる予定です。インスリン投与量の算出には、食前の血糖値や彼らの生活リズムに基づいた数値が必要です。しかし、実際には1日の中でも血糖値は変動しがちです。このような変動に対応できるよう、AIの開発が計画されています。AIがより正確に数値を予測し、いつでも適切なインスリン投与が可能になる未来を目指しています。

実際の研究は、アプリを使用した場合と使用しない場合での比較研究として進められています。これにより、実際の効果を検証しつつ、臨床試験の参加者も募集中です。

キュアコード株式会社について



キュアコード株式会社は2011年に設立されたヘルステック分野のITベンチャーで、医療・介護・健康関連のシステムやアプリの開発を行っています。技術革新を通じて、糖尿病患者がより安心した日常生活を送れるよう、更なるサービスや機能の開発に取り組んでいきます。詳細はこちらのウェブサイトで確認できます。

糖尿病に悩む方々が、日々の生活をより良いものにできるよう、今後も注視していきたいと思います。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 国際医療福祉大学 AIカーボカウンター キュアコード株式会社

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。