JPYC決済の新時代
2025-09-11 08:36:02

JPYCステーブルコインを使った新しいクレジットカード決済の時代が到来

JPYCステーブルコインによる新たな決済環境の実現



ナッジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:沖田 貴史)は、国内で初となるステーブルコイン「JPYC」を利用したクレジットカード決済のサービスを、2025年10月から開始すると発表しました。これにより、利用者は世界中の約1億5000万のVISA加盟店でJPYCを使って支払いができるようになります。

JPYC払いの登場背景



ステーブルコインは、デジタル通貨の一つであり、価値の安定性が求められる場面でも利用されることが期待されています。現在、世界のステーブルコインの市場規模は2,500億ドル(約42兆円)を超え、特に日本円建てのJPYCについては、2025年8月に資金決済法に基づく登録を受け、今秋に発行が予定されています。このJPYCは日本円と1対1で交換可能で、裏付け資産には預貯金や国債があります。

個人やビジネスにおいては、JPYCのような安定したデジタル通貨を使った決済方法の需要が高まっており、ナッジのようなクレジットカード会社がこれに対応することは、金融の未来を創り出す上で重要なステップとなります。

JPYCによるポイントと利便性



従来のクレジットカードは翌月に銀行口座から一括引き落としが一般的ですが、ナッジカードのJPYC払いでは、月に一度ではなく、利用者が任意のタイミングで返済できる柔軟性を提供します。新たな返済方法として、ナッジ指定のウォレットアドレスにJPYCを送金することで、手軽に返済が可能になります。これにより、コンビニやレストラン、サブスクリプションサービス、公共料金の支払いなど、あらゆるシーンでの使い勝手が向上します。

サービス開始直後は対象者が限定されますが、ユーザーのニーズに応じて順次対応を拡大していく予定です。ナッジが提供するこの新しい決済システムは、ステーブルコインの利用を身近にし、生活やビジネスに新たな価値をもたらすことでしょう。

代表者のコメント



ナッジ代表取締役の沖田貴史氏は、「ステーブルコインは未来の金融インフラを構築する可能性を秘めています。JPYCを通じてクレジットカード決済の利便性を向上させ、ユーザーの金融体験を革新したい」と語りました。さらにHPでは、JPYCを使用した支払いの詳細や今後の展開について紹介されています。

JYPC社の岡部典孝氏も、「クレジットカードの後払いという日本のスタイルにJPYCが対応できることが大きな意義です。ナッジの技術力に感謝しています」と述べ、今後の展開や新たな金融体験の生成に期待を寄せています。

結論



このJPYCステーブルコインを利用したクレジットカード決済の導入は、ユーザーにとってより便利で自由な金融体験をもたらすことでしょう。今後もナッジは、エコシステムパートナーやユーザーと共に、「未来の金融体験」を創造するために努力を続けるとしています。ぜひ、詳細は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: クレジットカード ナッジ JPYC

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。