学生が未来を創る
2025-07-01 13:50:30

学生のアイデアが未来を変える!第3回ルール形成アイデアコンテスト

学生のアイデアが未来を変える!



EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(EYSC)が、「第3回 学生ルール形成アイデアコンテスト」のエントリー受け付けを開始しました。このコンテストは、若者ならではの視点から社会を変革し、より良い未来を創造することを目的としています。参加者は、社会平和や新しい働き方、政治についての広範なアイデアを提案することが求められます。実際、昨年の第2回では94団体から376名が参加し、数多くの示唆に富んだアイデアが寄せられました。

EYSCの代表取締役社長、近藤 聡氏は、今回も学生たちの柔軟で多様な視点から生まれるアイデアを楽しみにしていると語っています。特に昨年は、「夢」をテーマにした明るい未来を描く提案が際立っていたと述べており、OXの目的である「Building a better working world」の実現に向けて、学生の自由で建設的な意見表明が重要だという考え方を強調しています。

コンテストの詳細について



募集テーマ


今回のコンテストでは、「学生ならではの視点を切り口に、Building a better working worldを実現するルール」をテーマにしています。若者が持つ独自の視点を活かして、新たな社会規範の形成に寄与するアイデアを求めています。

参加申し込み期間


コンテストへの申し込みは、2025年7月1日から2025年10月5日まで。また、プレゼンテーション資料の受付は2025年7月1日から2025年10月19日まで行われます。

審査の流れ


第一次審査結果は、2025年11月1日から順次通知され、最終プレゼンテーションは2025年12月5日にEYSCオフィスで実施される予定です。このプレゼンテーションは、一次審査を通過したチームが行い、賞金が授与される受賞者が決定されます。

賞金と特典


優勝チームには120万円、準優勝には60万円、3位は30万円が賞金として授与されます。また、優勝チームは各政党の青年局や政治関係の団体でプレゼンテーションが行える機会も提供されます。さらに、3位までの受賞チームは2026年以降の採用選考において優遇される特典もあります。

参加資格


応募するには、学生チームは3名以上で構成され、かつ2025年7月時点で日本国内の大学または大学院に所属していることが必要です。応募にあたっては、専用のエントリーフォームに必要事項を記入し、学生証の写真を添付してエントリーを行う必要があります。

社会変革を追求する場として


EYSCのストラテジック インパクトパートナー、國分 俊史氏は、参加者が過去の先輩とのつながりを通じて新たに応募することを期待しています。また、前回のコンテストでのアイデアをブラッシュアップして再挑戦する学生が増えることを歓迎しています。

国分氏は、学生が社会変革活動に自信を持って参加できる場を強化する意義についても言及し、今後も「ルール形成者」を育成していく計画を語っています。彼の言葉にもある通り、若者が主体的に意見を表明し、新たなルールを創出する運動をサポートしていくことの重要性が強調されています。

まとめ


まだ多くの課題が残る現代社会ですが、学生たちの新しい視点からのアプローチで、具体的な解決策を創造するチャンスが広がっています。視野を広げ、仲間と共に考えることで、未来を切り開くアイデアを生み出し、このコンテストを通じて多くの人々に影響を与えることができるでしょう。若者の創造力が社会をより良い方向へ導く力となることを、私たちも強く期待しています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 社会変革 EY 学生コンテスト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。