日本ベネックスの新たな挑戦
株式会社日本ベネックスが、茨城県猿島郡境町の「LF境古河」において、自社史上最大となる4.3MWのFIP屋根借りメガソーラーを稼働させました。この発電所は「ベネックス境古河ソーラーポート」と名付けられ、これにより一般家庭約1,425世帯分に相当する約428万kWhの電力供給が期待されています。
発電所の概要
新たに稼働したベネックス境古河ソーラーポートは、6,994枚のトリナソーラー製の太陽電池モジュールを用いており、これにより高い発電効率が見込まれています。稼働開始日は2025年11月18日で、年間の予想発電量は約4,275,000kWhであることから、再生可能エネルギーの重要な一翼を担うことになるでしょう。
このプロジェクトは、グローバルな不動産サービス会社であるクッシュマン・アンド・ウェイクフィールドグループの協力により実現しました。特に、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド・アセットマネジメント株式会社が境古河ファシリティ特定目的会社を通じて開発を進めてきた物流施設の屋上を利用していることが特徴です。
日本ベネックスの再生可能エネルギー事業
この発電所の稼働によって、日本ベネックスが保有する自社開発の発電所は54件に達し、その総出力は約75.3MWになります。中でも、物流施設の屋根を利用した太陽光発電所は37件、FIP太陽光発電所は29件を数え、同社の再生可能エネルギー事業の拡大をしっかりと支えています。
日本ベネックスは、精密板金加工技術を基本に再生可能エネルギーの分野に進出しており、社の創業以来68年にわたる経験を生かして新たな価値を社会に提供することを目指しています。「いい仕事を、しつづける。」という企業理念のもと、持続可能な社会の実現に向けた努力を続けているのです。
環境への配慮と未来の展望
再生可能エネルギーの普及は、私たちの未来に不可欠な要素です。日本ベネックスは、環境に配慮しつつも経済的な発展を目指しています。新たに稼働したソーラーポートは、その象徴と言えるでしょう。
今後も日本ベネックスは、さまざまなプロジェクトを通じて、より多くの電力を供給し、持続可能なエネルギー社会の構築に従事していくことでしょう。これからの活動にも期待が高まります。
公式ウェブサイト:
日本ベネックス
会社概要
- - 設立: 1957年
- - 本社: 長崎県諫早市津久葉町99番地48
- - 従業員数: 200名(グループ会社含む)
- - 主な事業内容: 精密板金加工、再生可能エネルギー設備の設計と施工、自社発電所の運営
再生可能エネルギーの拡大に向けて、今後もさらなる取り組みに期待しましょう。