シェア型賃貸住宅「シェアプレイス HARUMI FLAG」に新しい風が吹く
シェア型賃貸住宅「シェアプレイス」が、新たに導入したコミュニティインフラツール「station」は、同住宅では初の試みです。このツールの目的は、住民同士の交流を促進し、多様な「きっかけ」を提供することです。オフラインでの共有スペースと、オンラインでのコミュニケーションを組み合わせることで、入居者同士がより身近に感じられる環境が作られます。
シェアプレイス HARUMI FLAGについて
「シェアプレイス HARUMI FLAG」は「HARUMI FLAG PORT VILLAGE」に位置し、最大114名が共に暮らすシェア型賃貸住宅です。「“フラグ(きっかけ)”に溢れる毎日を」というコンセプトのもと、趣味や価値観を共有する仲間との繋がりを大切にした環境を提供します。この住宅では、定期的にイベントやサークル活動が行われており、新たな発見や挑戦が日常的に行える場所となっています。
コミュニティ活動の新しい形
「station」の導入により、入居者はお知らせ機能を活用してイベント情報を簡単に確認することが可能です。また、自己紹介やイベント立ち上げの機能もあり、住民同士のコミュニケーションをより簡単に促進します。これにより、新しく加わった住民も既存のコミュニティに参加しやすくなります。個々の挑戦や新たな「フラグ」を立てる際には、他の入居者と協力しやすい体制が整います。
コミュニティインフラツール「station」とは
「station」は、コミュニティ運営における様々なニーズに応えるために設計されたツールです。このシステムを通じて、コミュニティの実態や価値が可視化され、それに基づく活性化や集客が可能になります。入居者同士が集まりやすく、また、互いにサポートし合える環境を案内する仕組みが整っています。
株式会社リビタについて
「リビタ」は、街や人生をリノベーションすることを使命とし、様々なプロジェクトに取り組んでいます。特に、シェア型賃貸住宅の運営やリノベーション事業に力を入れており、複数のプロジェクトでの成功を収めています。自社の強みを生かし、持続的な成長を目指しています。
まとめ
シェアプレイス HARUMI FLAGでの新しい試みは、住民同士のつながりを深め、より豊かなコミュニティライフを実現するものです。今後も「station」ツールを通じて、入居者一人ひとりの新たな挑戦や発見ができる環境が生まれることでしょう。これからのコミュニティの発展が楽しみです。