カーボンクレジットと排出量取引制度のセミナー開催
2025年5月22日(木)午後4時から6時まで、長島・大野・常松法律事務所の弁護士、渡邉啓久氏と倉知紗也菜氏を迎え「排出量取引制度・カーボンクレジットの実務」に関するセミナーが開催されます。このセミナーは「GX推進法改正で求められる企業の対応」をテーマにしており、環境問題に関心がある企業やビジネスマンにとって、非常に重要な情報を提供します。
セミナー概要
開催場所は、東京都港区西新橋にある「SSK セミナールーム」。また、ビデオ会議システム「Zoom」を利用したライブ配信や、参加後2週間のアーカイブ視聴も可能で、参加者は自分の都合に合わせて視聴することができます。
主要講義内容
今年2月に閣議決定されたGX推進法の改正案について、審議が進められています。この改正が成立すれば、以下のような企業への影響が考えられます。
1.
排出量取引制度への参加義務化:2026年度から、CO2を10万トン以上排出する企業に対して、この制度への参加が義務付けられます。
2.
化石燃料賦課金制度の整備:2028年度から適用されるこの制度は、企業のコスト構造に大きな影響を与えることでしょう。
さらに、排出量を第三者から購入するだけでなく、カーボンクレジットを効果的に活用する戦略が重要になることも予想されています。また、近年ではグリーンウォッシュのリスクが高まっているため、これに対する対応策も併せて検討する必要があります。
欧州の事例を交えての解説
セミナーでは、欧州における排出量取引制度(EU-ETS)や、2026年から本格運用される炭素国境調整メカニズムへの日本企業の適応策についても触れます。この国際的な視点からの議論は、企業がグローバルに競争するために重要です。
参加への具体的な準備
- - カーボンプライシング:新制度に向けた準備として、企業は何を行うべきか。
- - 質疑応答セッション:参加者からの質問にもお答えする時間があります。
このセミナーは、将来的な制度の変化に対して企業が適切に対応するための基盤を築く絶好の機会です。新しい法制度にどのように適応すべきか、基礎から応用までしっかりと学ぶことができる内容です。
お問い合わせ
参加をご希望の方は、SSKの公式ウェブサイトからお申し込みください。詳細な情報は
こちら をご覧下さい。お問い合わせも新社会システム総合研究所に直接ご連絡いただければ、丁寧にサポートいたします。
このセミナーは、環境に配慮したビジネスの在り方を模索する企業にとって、必見のイベントです。ぜひ奮ってご参加ください。