LUUPと駅すぱあとの連携で広がる便利な移動体験
2025年11月13日、株式会社Luupは、株式会社ヴァル研究所が提供する経路検索サービス「駅すぱあと」との連携を発表しました。この連携により、「駅すぱあと」のアプリで、発着地周辺のLUUPのポート情報が地図上で一目で確認できるようになります。
LUUPのビジョン
Luupは「街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる」というビジョンのもと、2020年からマイクロモビリティシェアサービス「LUUP」を展開しています。利用者が電動キックボードや電動アシスト自転車を利用して移動するという新しい形の移動手段を提供し、ファースト・ラストワンマイルの課題を解決しています。現在、ポート数は15,300箇所以上、アプリのダウンロード数は500万を突破し、全国20都道府県、合計68市区町村に展開しています。
駅すぱあとについて
一方で「駅すぱあと」は、1988年に誕生した日本初の経路検索サービスで、35年以上にわたりその技術を進化させてきました。鉄道、バス、航空、船など、あらゆる公共交通機関の最新情報を提供し、個人の移動から法人向けの交通費精算まで、幅広い用途で利用されています。特に最近では、シェアサイクルやデマンドバスなどの新しいモビリティとの連携にも力を入れています。
新機能の概要
この度の連携により、「駅すぱあとアプリ」内で経路検索結果を表示中に、LUUPのポート情報も同時に確認できるようになります。地図上でポートの位置を視覚的に把握できるだけでなく、ポートアイコンの色によって「たくさんある」や「残りわずか」といった情報が一目でわかります。さらに、アイコンをタップすると、リアルタイムの貸出可能台数や営業時間といった詳細情報も確認できます。この機能により、利用者は「自宅から駅まで」「駅から目的地まで」といったシームレスな移動が可能になります。
実際の利用シーン
例えば、朝の通勤時に「駅すぱあと」を利用して経路を検索した際、最寄りのLUUPポートの情報を確認することで、公共交通機関の遅延に備えた代替手段を選択できるようになります。また、観光や出張の際も、LUUPを活用することで手軽に思い出に残る移動体験が可能になります。
未来に向けた展望
Luupは今後も他社との連携を深め、より便利で快適な移動体験を提供していく方針です。緊急時における代替手段としても、LUUPのマイクロモビリティが役立つ場面は増えていくでしょう。今回の連携は、いわば新たな移動エコシステムの構築を象徴しています。
まとめ
グローバルな視点で見ると、都市の移動はますます多様化しており、LUUPと「駅すぱあと」の連携は、その変化に迅速に対応するステップです。これからの街づくりに向けた新たな試みとして、多くの利用客にとって利便性が向上することを期待したいと思います。