立川市の未来を考えるための新しい試み
立川市では、未来のまちづくりに向けた新たなステップとして、若手職員たちが制作した「立川市第5次長期総合計画」のプロモーション動画と雑誌を発表しました。この取り組みは、市民の皆さんが身近に感じられるよう、長期計画の内容を理解しやすくすることを目的としています。
長期総合計画とは?
立川市が掲げる基本構想『魅力咲きほこり つどい華やぐまち 立川 ~新風を吹き込み 美風を守る~』では、10年後の市の姿を描いています。この基本構想のもと、市民と共に町づくりを進めるための計画的な市政運営が行われています。しかし、長期計画についての理解は、必ずしも十分ではありません。そこで、若手職員が市長に「長期総合計画って、一体どんなものなのか?」という問いかけをするスタイルの動画が制作されました。
プロモーション動画と雑誌の内容
このプロモーション動画では、市民の素朴な疑問に応える形で長期総合計画の目的や重要性が明らかにされます。若手職員自らがインタビュー形式で市長に答えてもらうことで、視覚的にも分かりやすくなっています。また、制作された雑誌「MIRA(ミラ)」には、動画の内容に加えて、今後の立川市のビジョンや具体的な施策、参加方法などが詳しく紹介されています。
一般公開の意義
当初は庁内向けに限定した内容とされていましたが、多くの市民にもこの長期総合計画に興味を持ってもらいたいという思いから、一般向けに公開されることになりました。市民自身が未来の立川を考えるきっかけとなるよう、是非動画と雑誌をご覧ください。
ご覧いただけるリンク
この新しい取り組みにより、市民と行政が一緒に未来を考え、魅力的なまちづくりを進めていくことが期待されています。ぜひ立川市の未来に目を向け、あなたもその一員になってみませんか。