えらぼうフェアの取り組み
2025-10-02 11:03:06

エフピコとイオンの共同によるエコトレー導入イベント「えらぼうフェア」とリサイクルの新たな挑戦

エフピコとイオンが手を取り合う新しいエコの形



環境問題が深刻化する現代、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが求められています。その中で、株式会社エフピコとイオン株式会社が共同で推進する「えらぼうフェア」は、まさにその象徴と言えます。このフェアは、2025年10月から全国のイオングループ店舗で実施され、資源を大切にする姿勢やフードロスの削減をテーマにしています。

「えらぼうフェア」の内容



「えらぼう。未来につながる今を」というスローガンのもと、イオンは3R(リデュース、リユース、リサイクル)やオーガニック、ナチュラル食品にフォーカスした商品を提案し、環境に配慮した商品を通じてお客様にその価値を伝えます。特に目を引くのが、エフピコがデザインした限定のエコトレーです。このトレーは、イオン店舗で回収された使用済みの食品トレーから再生されており、エフピコがそのリサイクルプロセスを手掛けています。

この新しいトレーは、イオンのブランド「トップバリュ グリーンアイ ナチュラル純輝鶏」の商品に使用されるため、エコな選択肢を提供しています。お客様が手に取る商品にも、持続可能な未来への思いが込められているのです。

水平リサイクルの推進



さらに、エフピコは「ストアtoストア」と呼ばれるリサイクル方式を進めており、地上資源の循環を実現しています。具体的には、使用済み食品トレーを新しい食品トレーに生まれ変わらせる「トレーtoトレー」、使用済みペットボトルを透明容器に再生する「ボトルto透明容器」の仕組みを整えています。このプロセスを通じて、エコ製品の展開を推進し、省資源化とCO2排出量の削減を目指しています。

イオンは、これらエフピコのエコ製品を積極的に使用し、店舗でのCO2排出削減に向けて努力しています。2025年3月期の結果では、18,912トンものCO2排出量削減を達成しており、持続可能な社会構築への貢献が着実に進められています。

持続可能な未来に向けて



このように、エフピコとイオンの取り組みは、単なる企業の活動を超えて、多くの人々の意識に影響を与えています。エコトレーの導入やリサイクルの仕組みが広まることで、私たちが日常生活で環境へ配慮するきっかけとなるでしょう。未来のために今何ができるかを考えることが、持続可能な社会の実現の第一歩になります。

エフピコは、1962年に設立された日本最大手の食品容器メーカーとして、今後も持続可能な容器の開発に取り組んでいく姿勢を見せています。私たちもこのような取り組みに注目し、自らの行動を見直してみてはいかがでしょうか。エフピコとイオンの「えらぼうフェア」が、私たちに新しい選択を提供してくれるのです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: エフピコ 持続可能 イオン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。