黒坂修がLuckyFM茨城放送の新社長に就任
2023年6月25日、株式会社LuckyFM茨城放送が新社長に黒坂修を迎えることを発表しました。黒坂修は、エフエム東京での豊富な経験を生かし、同局のメディアビジネスのさらなる発展を目指しています。
黒坂修は、1981年に早稲田大学法学部を卒業後、エフエム東京に入社し、2019年にはその代表取締役社長に就任しました。彼の経歴には、メディア業界での幅広い経験があり、2025年3月をもってエフエム東京を退社することになっています。この新たなステップとして、LuckyFM茨城放送の成長に寄与する意欲を語っています。
LuckyFM茨城放送の特徴
LuckyFM茨城放送は、茨城県水戸市に本社を置く唯一の民間放送局です。FM94.6MHzおよび88.1MHzで茨城県をカバーし、radikoを通じて関東1都6県で聴取可能です。特に、自社制作の番組が中心となっており、音楽、ニュース、スポーツなど多岐にわたるコンテンツが魅力です。
黒坂氏は、ラジオ局が逆風を受ける時代にあっても、LuckyFM茨城放送が独自の経営戦略により存在感を強めようとする姿勢を称賛しています。また、今年8月には国営ひたち海浜公園で開催されるLuckyFesなど、多くの大型イベントが予定されています。これにより、同局は地域の文化を発展させ、多様な音楽や情報を提供し続けます。
限界を越えた展開
黒坂修は、LuckyFMがB1リーグの茨城ロボッツと兄弟会社として連携を持っていることにも言及し、地域のスポーツや文化活動との関係構築がビジネスにとって重要であると考えています。また、音楽情報サイト「BARKS」との姉妹関係を通じて、音楽ファンに向けた多様な情報発信を行っています。
これらの活動は、デジタル超多メディア時代において、メディア同士のコラボレーションが不可欠であり、LuckyFMはその一翼を担うことを目指しています。このような取り組みが、「LuckyFM文化圏」としての厚みをもたらし、茨城と首都圏への広がりを実現しているのです。
黒坂修の目指す未来
黒坂氏は自身の役割について、「メディアビジネスをさらに大きくし、文化圏拡大に貢献していく」という大局的な視野を持っています。彼のビジョンは、地域の人々と共に新たな文化を創造し、発信することです。 社会の変化に適応しつつ、地域密着型の放送局として存在感を高めるLuckyFMの今後の動きに、注目が集まっています。
黒坂修がどのようにLuckyFM茨城放送を引っ張り、地域の文化を育てていくのか。今後の展開に目が離せません。