企業寄付の意義と意向
日本の企業経営者が寄付行動について抱く意識が変わりつつあることが、プランプラン株式会社が実施した「企業の寄付行動」に関する実態調査から明らかになりました。この調査では、過去1年間に寄付を行った企業の経営者330名を対象に、その寄付の実態や実感が調査されました。今回の結果をもとに、日本における企業の寄付文化を紐解いていきましょう。
調査の背景
近年、社会貢献の重要性が強調されている中、日本では寄付を行う文化がまだまだ育まれていないと言われています。例えば、イギリスのチャリティー機関CAFが発表した「World Giving Index 2024」では、日本は142か国中141位という結果が報告されています。それにもかかわらず、調査によれば寄付行動への意識は確実に変化しているのです。
調査結果:寄付の実施状況
1. 寄付の形式
最も多くの企業が取り組んでいる寄付の形式は、「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」で50.9%を占め、それに続いて「チャリティーイベントやキャンペーンを通じた寄付」が33.6%、また「企業版ふるさと納税を活用した寄付」が23.3%と、今後違った形での寄付も期待できる結果が見られました。
2. 寄付実績
寄付金額については、「1万円以上50万円未満」が47.3%と最も多く、全体の約80%が年間寄付額100万円未満という状況です。このことから、企業の寄付実績がまだ充分ではないことが見て取れます。
3. 寄付先の選定基準
どの分野に寄付が行われたのかについての回答では、1位に「災害支援」(39.4%)、2位「教育・子ども・青少年育成」(33.6%)、3位「まちづくり」(24.6%)が挙げられ、企業が意識している社会的ニーズを反映した結果となっています。
また、寄付先を選ぶ際には、「寄付金の使途の明確さ」「寄付先の透明性・信頼性」「地域や社会への具体的な影響」の順で重視されていることがわかりました。
4. 寄付後の実感
寄付を行った後、多くの経営者が「社会や地域に貢献できた充足感」を感じ(50.6%)、また「地域や団体との関係性の強化」を実感した(34.6%)という結果が得られました。このような経験が、企業経営者の寄付活動をさらに促進する要因となりえます。
今後の寄付意向
調査の締めくくりとして多くの経営者が「今後も寄付を継続したい」と答え、その意向を示しています。特に「機会があればその都度検討したい」(43.7%)という回答が多く、「毎年同額で続けたい」との意向も40.9%にのぼり、寄付文化の根付く手応えを感じました。
まとめ
これらの調査結果から、日本の企業の寄付文化は確実に進展しています。「バトンパス」をはじめとするプラットフォームがこの流れを支え、多くの企業に寄付を促進する仕組みを提供しています。社会貢献がより身近な行動となるよう、さらに多くの企業が寄付活動に参加していくことが期待されます。詳細については、プランプラン株式会社の公式サイトもぜひチェックしてみてください。