沖永良部島のドローン回収
2025-07-15 09:38:01

ドローンで海洋ゴミを効率回収、沖永良部島の取り組みが注目を集める

ドローンで海洋ゴミを一挙回収!



2025年7月4日、鹿児島県の沖永良部島において、ドローンを活用した海洋ゴミ回収のデモフライトが行われました。この取り組みは、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会鹿児島第1支部によって主導され、従来の人力による危険な作業を大幅に改善することを目的としていました。

実施場所は沖永良部の西海岸。使用されたドローンはDJI Flycart30で、最大40kgの荷物を運搬できます。実施時間は10:00から11:00までの1時間で、今回20回の飛行で約500kgものゴミを効率良く回収しました。

ドローン回収の驚くべき結果



デモフライトでは、フレコンバックにゴミを収納し、ドラム缶などの大型ゴミには輸送ネットを使用しました。海岸から崖上までの高低差は約20mで、水平距離約200mを飛行しました。これにより、これまで危険な崖を担いでゴミを運んでいたボランティアの負担を大きく軽減することができました。

今までの作業は、ボランティアたちがカーブのある崖を登るという危険なものでしたが、今回のドローン技術導入により、安全面が大幅に向上しました。これによって、より多くの人々が気軽に参加できる環境が整い、海洋ゴミの回収作業が効率的になったのです。

今後の展望



今回の実証実験を経て、地元の関係者からは「今後もぜひドローンを導入していきたい」という前向きな意見が寄せられています。海洋ゴミ問題の解決に向けて、この新たな技術の普及は重要な一歩となるでしょう。環境保護と技術の融合によって、持続可能な社会の実現に向けた道が開けてきました。

この取り組みは、今後日本各地で展開が期待され、地域の特性に応じたドローン活用が進むことが予想されます。

お問い合わせ



ドローンを通じて社会問題を解決したい、またはそれを軽減させたいという内容の相談は、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会にて受け付けています。全国対応可能ですので、関心のある方はぜひご連絡ください。

  • - 所在地: 岡山市北区本町6-36 第一セントラルビル4F
  • - メール: info@drone-business.jp
  • - 担当: 森本

このような技術革新が、より多くの環境問題に立ち向かう力となることを願いながら、今後の動向に注目です!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローン 海洋ごみ 沖永良部島

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。