さいたま赤十字病院のRPA導入事例
さいたま赤十字病院は、医療現場の効率化と経費削減を目指し、RPAツール「BizRobo!」を内製開発で導入しました。これは、約1,500名の職員が635床の病床を持つこの病院で、業務量が増加する中、特に人事課などの部署で恒常的な残業が発生している現状を受けての取り組みです。
導入の背景と経緯
この病院は、外来患者数が1日平均1,483名、入院患者数が573名という多忙な状況に直面しています。コロナ禍の影響もあり、採用が困難な状況が続いており、業務削減の必要性が高まっていました。すでに導入した勤怠管理システムも、打刻漏れやデータ抽出の問題があり、人事課の負担は軽減されませんでした。
そこで、人事課の職員たちはルーティン業務の自動化を目指し、RPAを活用するアイデアを提案しました。2023年に「BizRobo! Lite」をトライアルの後に導入する運びとなりました。
BizRobo!導入の決め手
いくつかのRPA製品が候補として挙がりましたが、次の3つの点が「BizRobo!」を選ぶ決め手となりました:
1.
現場主導のロボ開発: 職員が自らロボットを開発することができる。
2.
柔軟なライセンス体系: 初めは1ライセンスから始め、必要に応じて拡張可能。
3.
導入実績の豊富さ: 同じグループ内の他病院での成功事例が所定。
特に、職員が短い時間でロボットの開発ができる見込みがあったのが大きなポイントです。これにより、効果的に問題の解決に向かうことができます。
業務削減の成果
最初に開発されたロボットは、勤怠管理システムと連動し、打刻漏れの職員へメッセージを自動送信するというものでした。現在は、約4~5名の事務スタッフが130体以上のロボットを内製で開発し、約100体のロボットが20前後の業務で活動しています。これにより、年間350時間の業務削減を実現しました。さらに、システム改修要望にもBizRobo!が積極的に活用され、患者情報の管理や抗菌薬投与の情報共有など、多くの業務が自動化されています。
例えば、新規入院患者の情報をもとに、患者カードを自動で作成し印刷する業務では、職員の手作業が完全に不要になりました。このような効率化は、職員の負担を大幅に軽減しています。
今後の展望
さいたま赤十字病院は、BizRobo!の導入により得られた業務の効率化を評価し、今後はさらに薬剤部や看護部などへも広げ、年間1,000時間の業務削減を目指しています。先行導入している病院の事例を学び、新しい活用方法を模索することで、病院全体の業務改善を進めていく予定です。
BizRobo!について
「BizRobo!」はホワイトカラーの業務を効率化するソフトウェアロボットの導入支援を行っています。医療機関においては、業務効率化や医療の質向上、収益改善にも寄与します。詳細は
こちらから確認できます。
このように、さいたま赤十字病院の事例は医療現場におけるITの活用の一環として、ますます進化を続けており、今後の展開が見逃せません。