脱炭素ライフの新たな試み
近年、地球環境問題がますます深刻になっています。その中で、東京都は2030年までに新車販売を100%非ガソリン化する目標を掲げています。しかし、都内の約70%を占める集合住宅では、EV(電気自動車)充電の環境が整っていないことが大きな課題となっています。ユビ電株式会社と公益財団法人東京都環境公社・クール・ネット東京が連携し、新たに「チャレンジZEV2030プロジェクト」の協定を締結したことで、この課題の解消に向けた一歩が踏み出されました。
EV充電の課題解決
t
t東京都では、2025年4月から新築マンションに充電設備を設置する義務を課すことが決定されており、2030年までに6万口の充電スタンドを設置することを目指しています。このプロジェクトは、集合住宅に住む住民が自宅で簡単にEVの充電ができるようにするための施策です。
WeChargeの魅力
ユビ電が提供する「WeCharge」は、EV充電を利用する住民がその使用分だけを負担する受益者負担の原則に基づいており、住民だけでなくマンション全体の価値向上にも寄与します。このサービスの特徴は以下のとおりです。
- - 個別設置型:各駐車スペースに対して独自の充電コンセントを設置
- - 管理組合の負担ゼロ:電気代はユビ電が負担し、使用分を管理組合に還元
- - 投資回収:EV利用者からの設備利用料で管理組合は元を取る計画
- - 24時間サポート:充電料金の徴収や問い合わせ対応は不要
また、すでに新築マンションや既存マンションにおいて多くの成功事例があります。例えば、八王子市の既存マンション「グレーシアパーク八王子みなみ野」では、全駐車区画にすぐに充電コンセントが設置され、便利さが実証されています。それに伴い、EVとPHEV(プラグインハイブリッド車)の契約率は年数が経つごとに増加しており、設置から4年目で15.5%に達しています。
官民連携による未来の展望
今回の協定により、ユビ電はクール・ネット東京と連携し、東京都内のマンション向けEV充電インフラ整備を加速させます。この取り組みは、マンション住民が自宅でEV充電を行える環境を整備し、個別住宅環境に近づけることを目指しています。ハイブリッド車やEVの普及を促進することで、東京都全体の非ガソリン化目標の達成に貢献していく予定です。
ユビ電のビジョン
ユビ電株式会社は、「電気の未来を描くんだ」をビジョンに掲げ、エネルギーとテクノロジーを駆使した革新的なサービスを展開しています。特に、EV充電サービスWeChargeを中心に、全国規模で展開を進めています。個別駐車スペースに充電コンセントを設けることで、住民は好きな時間に気軽にEV充電を行うことができるのです。 これにより、快適なライフスタイルを楽しみながらも、地球環境にも配慮した生活を実現できるでしょう。
このように、ユビ電とクール・ネット東京の連携は、環境問題の解決に向けた重要な一歩となります。マンションに住む人々も、自宅で手軽にEV充電ができる時代がすぐそこまで来ています。