第32回キネコ国際映画祭が閉幕
10月31日から始まった「第32回キネコ国際映画祭」が、11月4日に盛大なクロージングセレモニーで幕を閉じました。東京都二子玉川を舞台にしたこの映画祭では、子どもたちによる映画体験と、世界各国から集まった作品の上映が展開されました。
クロージングセレモニーは、映画祭のスペシャル・サポーターである井ノ原快彦さんと桂宮治さんの司会で進行されました。彼らは、海外作品の生吹き替えを行う「ライブシネマ」にも挑戦し、観客を魅了しました。井ノ原さんは「少し怖いところもあったけれど、印象的な作品でした」と感想を述べ、宮治さんは「子供を愛しているが、時に怒ってしまうという感情について考えさせられた」と、作品に対する思いを表現しました。
映画祭では、長編・短編合わせて51作品がコンペティションに参加し、各部門のグランプリが発表されました。受賞作品は、国際審査員とともに、事前に選ばれた「キネコ審査員」と「ティーンズ審査員」によって選出されたため、子どもたちの視点が反映されています。
受賞作品紹介
キネコチルドレン長編部門グランプリ
- - 作品名: ふつうの子ども
- - 監督: 呉 美保
- - 国: 日本
- - 上演時間: 96分
物語は、10歳の普通の男子・唯士が環境問題に目覚め、恋をした女子と共に環境活動を始める姿を描いています。
キネコチルドレン短編部門グランプリ
- - 作品名: ハチドリの勇気
- - 監督: モルガン・ドゥヴォス
- - 国: フランス
- - 上演時間: 10分
山火事から逃げる動物たちの中で、小さなハチドリの勇気が描かれた作品です。
ティーンズ長編部門グランプリ
- - 作品名: ナウィ~未来の私へ~
- - 監督: ヴァレンティーネ・チェルーゲ他
- - 国: ケニア=ドイツ
- - 上演時間: 99分
13歳の少女が児童婚の現実に立ち向かう姿を描いた感動の物語です。
ティーンズ短編部門グランプリ
- - 作品名: いか、くじら、たこ、わたし
- - 監督: 安田 幸平
- - 国: 日本
- - 上演時間: 30分
高校での出会いを通じて生まれる友情と葛藤を描いた作品です。
ドキュメンタリー部門グランプリ
- - 作品名: Girls Don’t Cry
- - 監督: シグリッド・クラウスマン他
- - 国: ドイツ
- - 上演時間: 91分
困難な現実を生きる少女たちの姿を捉えたドキュメンタリーです。
映画祭の意義
キネコ国際映画祭は、観客だけでなく、クリエイター同士の交流の場でもあります。井ノ原さんは、子どもたちに楽しんでもらえる映画がたくさん紹介されることが最高だと語りました。また、宮治さんは、製作者たちが作品に込めた思いを感じ取る瞬間の貴重さを強調しました。
会場に集った多くの観衆は、映画と共に感情の共有を楽しみ、32回目のキネコ国際映画祭は多くの笑顔とともに幕を閉じました。映画祭は今後も、心に残る作品の発信の場として、さらなる発展を遂げていくことでしょう。
詳細は公式サイト(
キネコ国際映画祭公式サイト)をご覧ください。