電池リサイクル開始
2025-11-10 13:51:55

リチウムイオン電池リサイクル回収サービスが始まります!

リチウムイオン電池リサイクル回収サービスが始まります!



近年、リチウムイオン電池が原因とされる火災事故が全国各地で相次いでおり、特に自治体のゴミ処理施設では深刻な問題となっています。これを受けて、株式会社斎藤英次商店が新たに導入する『リチウムイオン電池リサイクル回収』サービスが、11月17日(月)から法人を対象に受付を開始します。この取り組みによって、急増するリチウムイオン電池の持ち込み需要に応え、壊れた電池によるリスクを軽減し、サーキュラーエコノミーの実現へとつなげていきます。

リチウムイオン電池の火災問題



最近では、2022年以降にゴミ処理施設で発生した火災事故が年間で100件以上に達しています。これにより、復旧には数億円のコストと数ヶ月に及ぶ処理停止が発生し、まさに社会の急務とされる問題となっています。リチウムイオン電池は発火のリスクが高いため、処理先が非常に限られており、多くの自治体や廃棄物処理業者が受け入れを困難としています。そのため、大量のリチウムイオン電池が適切に処理されずに保管され続けている現状があります。

株式会社斎藤英次商店では、現状の深刻さを受けて、これまでの再生資源回収の知見を生かし、リチウムイオン電池のリサイクルへの取り組みを開始しました。今回のサービスでは、顧客のニーズを反映し、リサーチの結果をもとに準備を進め、火災事故ゼロを目指すと共に、貴重なレアメタル資源の国内循環を図ることを目的としています。

サービスの詳細



新サービスは法人限定で、11月17日よりコーポレートサイトで回収予約が可能となります。本サービスでは、以下の特徴を備えています。

1. 救急:スピード処理



斎藤英次商店は拠点、車両、人員を活かして迅速に対応し、リチウムイオン電池の回収を行います。

2. 環境:再資源化



環境への配慮を深め、カーボンニュートラルを意識した回収とリサイクルプロセスを確立し、企業のESG活動に寄与します。

3. 安全:リスク回避



約80年の歴史を持つ当社は、さまざまな問題に対する専門知識を駆使し、火災や保管のリスクを最小限に抑えつつ安全な運用を約束します。

また、今後はリチウムイオン電池にとどまらず、さまざまな再生資源の回収と再資源化に挑戦し、持続可能な社会の実現を目指します。

この新たな取り組みを通して、株式会社斎藤英次商店は、環境の保護と資源の有効利用に貢献し、持続可能な未来を実現する一助となることを目指します。

企業の理念と今後の展望



私たち斎藤英次商店は、物の価値と心の価値をつなぎ、『できてよかった』という幸せを提供し、世界を豊かにすることを企業の理念としています。また、Zero WasteとZero Carbonという二つの目標を掲げ、環境への負荷を減らしていく姿勢を持ち続けています。

お客様のニーズに応じたソリューションを提供し、より良い明日を築くために努力を続ける所存です。ぜひ、リチウムイオン電池のリサイクル回収サービスをご利用いただき、共に環境貢献を進めてまいりましょう。今後とも、株式会社斎藤英次商店をよろしくお願い申し上げます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: リサイクル サステナビリティ リチウムイオン電池

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。