津南醸造が東京大学ホームカミングデイ2025で新しい日本酒を提供
2025年10月18日、新潟県津南町に本社を構える津南醸造株式会社が東京大学で開催された「ホームカミングデイ2025」内の公式企画「東大蔵元会」で、特製の日本酒「郷(GO)シリーズ」を披露しました。このイベントは、東京大学の卒業生や研究者、さらには発酵醸造学や資源循環について関心を持つ参加者たちが集まり、津南醸造の日本酒を楽しむ場となりました。
参加者を惹きつけた郷(GO)シリーズ
津南醸造の「郷(GO)」シリーズは、その名の通り、津南町の豊かな自然環境と、先進的な科学的アプローチを融合させて生まれた日本酒ブランドです。このシリーズに含まれる銘柄は、各々異なる食文化とのマリアージュをテーマにしており、出展された3つの銘柄はそれぞれ特色ある味わいとスタイルを提案しました。
1.
郷(GO)GRANDCLASS - 「米の頂点」とも言われる魚沼コシヒカリを使用し、純粋なテロワールを体現した日本酒です。
2.
郷(GO)VINO - 和と洋の融合を楽しめる発酵の可能性を探求した銘柄で、特に多様な料理との相性が良いです。
3.
郷(GO)DOLCE - スイーツとのペアリングを意識した甘口の日本酒で、デザートに新しい風味のアクセントを加えてくれます。
DJかもしたろうさんとのコラボ
この特別な出展の際、津南醸造の日本酒についての案内を手伝っていただいたのは、津南町の発酵文化を広める活動を行っているDJかもしたろうさんです。彼の存在によって、ブースはより一層の盛り上がりを見せ、多くの参加者が郷(GO)シリーズを楽しむことができました。
出展の意義と展望
津南醸造は、学問と食文化をつなぐ「発酵イノベーションの実装」を目指しています。このイベントでは、研究機関との連携を深め、新たな共同研究や産学連携、さらには国際展開の道を模索する重要な機会となりました。
今後の取り組みとしては、以下のような計画が発表されました。
- - 郷(GO)シリーズに関する機能性分析とウェルビーイング研究の共同推進
- - 酒粕を利用したナノ素材の共同特許取得や、大学発のベンチャー企業との技術的連携
- - 東京圏やASEAN圏をターゲットとした発酵文化の発信拠点の形成
代表取締役のコメント
津南醸造の代表取締役、鈴木健吾さんは、「東京大学での出展は、単なる試飲イベントではなく、科学技術と日本酒の実践を通じた社会への提案と捉えています。日本酒は飲み物であるだけでなく、発酵という生命現象を通じた科学の結晶だと思います。津南醸造は最高の自然環境と最先端の科学技術を掛け合わせて、新たな日本酒の未来を切り開いていきます」と語りました。
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に所在する酒蔵です。ここは日本有数の豪雪地帯で、2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として使用し、地元の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を使って日本酒を醸造しています。津南醸造のスタイルは自然と共生しつつ革新を追求することにあります。2025年には「越後流酒造技術選手権大会」にて新潟県知事賞を受賞しました。
公式ウェブサイト:
津南醸造