発酵シンポジウム開催
2025-10-21 04:14:22

岡山大学主催の発酵シンポジウムが未来を切り拓く

岡山大学主催の発酵シンポジウムが未来を切り拓く



2025年10月31日(金)、国立大学法人岡山大学は「日本の発酵技術を世界へ~麹菌と固体培養の本質に触れ、発酵が拓くみらいを考える~」というテーマで、第4回シンポジウムを開催します。このイベントでは、麹菌とその固体培養に関する最新の研究成果や実践例が紹介され、参加者はその知識を深めることができる貴重な機会となっています。

シンポジウムの詳細


シンポジウムは、岡山県医師会館三木記念ホールにて対面とオンラインのハイブリッド形式で行われます。現地参加を希望される方は、定員300名までの参加が可能です。参加は無料で、参加申し込みは公式サイトから簡単に行えます。

開催概要


  • - 日付: 2025年10月31日(金) 13:00~17:00
  • - 形式: ハイブリッド(現地・オンライン)
  • - 会場: 岡山県医師会館三木記念ホール
  • - 参加費: 無料

プログラムのハイライト


シンポジウムは、岡山大学学長の那須保友氏による開会挨拶から始まり、様々な講演が行われます。以下は主なプログラムです。

  • - 基調講演
- 「海外における麹発酵の用途拡大」 佐藤 隆 氏(SAN-J International, Inc.社長)
- 「麴菌が秘める多様な機能をゲノムから視て拓く」 丸山潤一 氏(東京大学教授)

  • - 岡山大学微生物インダストリー講座の取り組みについての講演を 原唯史氏(特任助教)が行います。

  • - 総合討論では、パネリストとして国内外の専門家たちが参加し、発酵技術の未来について熱い議論が交わされます。議論の内容は、実社会における発酵の応用や、今後の研究展望に関する重要な視点を提供します。

参加をお待ちしています


このシンポジウムは、麹菌の固体培養に興味をお持ちの方ならどなたでも参加ができ、最新の技術や研究成果に触れることができる興味深い内容です。発酵の未来を共に考えるこの機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。

お申し込み方法



岡山大学微生物インダストリー講座は、持続可能な社会の実現に向けて、発酵技術の研究と普及を目指しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 発酵技術 麹菌

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。