Minecraftカップ全国大会
2025-06-19 13:00:49

2026年開催第7回Minecraftカップ全国大会の概要と審査員紹介

第7回Minecraftカップ全国大会の詳細



2026年の2月15日、東京大学にて全国大会が開催される第7回Minecraftカップ。この大会は、教育版マインクラフトを使って、国内外の高校生以下の子どもたちがデジタルものづくりに挑戦し、競い合う素晴らしい機会です。今年のテーマは「未曾有の災害から人類の命をまもれ!〜レジリエンスを備えたまちづくり〜」というもので、災害や気候変動、戦争など、予測できない出来事への備えを考えた作品が求められます。ここでは、大会の概要や審査員について詳しく紹介します。

大会の目的とテーマ



Minecraftカップは、作品を通じて「レジリエンス」、つまり予期せぬ困難に直面した際、人々が立ち上がる力を育むことを目的としています。今年は、阪神・淡路大震災から30年や戦後80年という節目を踏まえ、未来の社会をどのように作り上げるかを考えるテーマです。特に、「災害に強く持続可能なまちづくり」は、参加者が地域の防災の重要性を実感し、創造性を発揮するきっかけとなるでしょう。

審査員の紹介



今回、全国大会には各界のスペシャリストとして以下の8名が審査員として参加します。

タツナミシュウイチ氏


Minecraftカップ全国大会審査員長で、東京大学大学院の客員研究員でもあります。彼はアジア初のプロマインクラフターとして著名で、教育プラットフォームとしてのMinecraftの可能性を広めています。

Kazu氏


動画クリエイターであり、Minecraft実況シリーズ「カズクラ」が7億回以上再生される人気を誇ります。その明るいキャラクターと視点で、参加者の柔軟な発想が楽しみです。

加藤愛梨氏


株式会社Mutubiの代表であり、災害からの復興に関わってきた経験を活かし、持続可能なまちづくりを提唱します。彼女が提起する視点は、新しい発見につながるでしょう。

齋藤精一氏


クリエイティブディレクターとして地域デザインや観光、デジタルトランスフォーメーションに取り組み、社会の新たな可能性を考える専門家です。

赤土豪一氏


教育現場でのキャリア教育を推進するリーダーとして、Minecraftカップの経験が生徒たちの成長につながることを望んでいます。

中島さち子氏、平川理恵氏、渡邉英徳氏


それぞれ音楽、教育といった異なる分野での専門知識を持つ3名も、審査の枠を取り囲む経験豊富な方々です。

作品の募集



作品は「まちづくり部門」と「たてもの部門」の2つに分かれており、各部門のテーマに沿った作品が求められます。応募締切は9月4日まで。特に全国大会では、審査員が「まちづくり部門」の最終審査を担当し、各々の視点から参加者の創造力を評価します。

まとめ



第7回Minecraftカップ全国大会は、未来を見据えた予測できない出来事への対応力について考える貴重な機会となります。子どもたちが創り出す作品は、レジリエンスをテーマにした社会の在り方を示すものとなるでしょう。多彩な審査員陣との出会いを通じて、参加者たちが新たな発見をすることを期待しています。Minecraftカップ、あなたも参加して、未来を共に創りましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京大学 レジリエンス Minecraftカップ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。