六十谷第2浄水場の水処理設備工事
水ingエンジニアリング株式会社(社長:須山晃延)は、2025年8月27日、和歌山市企業局と「六十谷第2浄水場東施設水処理機械設備工事」に関する契約を締結しました。本工事は、紀の川を水源とする工業用水道施設の老朽化に伴うもので、和歌山市の重要な産業基盤を支える役割を果たします。
採水の背景と工事の目的
六十谷第2浄水場は1965年に運用が開始され、以来長年にわたって地域の様々な産業、特に鉄鋼業や化学工業、繊維業の水供給を行ってきました。しかし、長期間にわたる運用によって施設の老朽化が進んでおり、今後の安定供給および災害時の保安水量の確保が求められています。
このため、浄水場の東側用地に新たに100,000m³/日の処理能力を持つ設備を整備することが決まりました。これにより、より安全かつ安定した水供給が実現することが期待されています。
具体的な工事内容
本工事は、機械設備や建築機械設備が一式を含むもので、既存の設備を活用しつつも新たに沈殿池設備や薬品注入設備などを整備します。具体的には急速撹拌機、緩速撹拌機、汚泥搔寄機などの設置が予定されています。加えて、薬品貯槽や注入機などの設置も行い、浄水の質の向上を図ります。
さらに、既存設備を稼働させながら工事を進めるため、円滑な調整と安全対策が必須となります。工事が進む中で複数の関連工事が同時進行するため、スタッフ一同が協力し合い、効果的に進めてまいります。
水ingグループのビジョン
水ingグループは、持続可能な水インフラの実現に向けて、様々な技術やサービスを提供し続けています。その根底には「生命の源である水を通じて社会に貢献する」という理念があります。この理念を基に、地域社会のニーズに応じた安全で安心な水環境を提供することを目指しています。
まとめ
この度の工事により、六十谷第2浄水場はより効率的で信頼性の高い水処理施設へと生まれ変わります。契約金額は約25億円で、工事期間は2025年8月28日から2028年3月31日まで予定されています。新しい技術と設備を導入することで、地域の生活品質向上につながることが期待されています。私たちの大切な生活基盤である水環境を支えるこの工事が、無事に進行することを願っています。