ベスプラの挑戦
2025-04-15 07:37:09

地域課題解決の新しい一歩!株式会社ベスプラの取り組み

地域課題解決の新しい一歩!株式会社ベスプラの取り組み



東京都渋谷区に本社を置く株式会社ベスプラは、この度、関東経済産業局の策定したガイドライン「COMPASS 共創型官民連携の実現にむけて」に、同社の活動が紹介される運びとなりました。このガイドラインの中で、特に注目されているのは八王子市と協力して行っている「健康管理」「健康ポイント」「コミュニケーション」を組み合わせた取り組みです。これは、自治体と企業が連携して地域の課題を解決する「共創型官民連携」の好例として評価されています。

COMPASSとガバメントピッチの概要



関東経済産業局は、地域の課題解決に向けた「ガバメントピッチ」を開催しています。このイベントでは、自治体が抱える課題を企業に伝え、参加企業はその解決策を提案できます。こうした取り組みを通じて、地域の国民が直面する課題解決を目指しており、「COMPASS」ガイドラインには、成功事例やノウハウが含まれています。このガイドラインを元に、今後さらに多くの地域で官民連携が活発化することが期待されています。

ベスプラによる健康管理ポイント制度『てくポ』



特に注目されるのは、ベスプラが八王子市において展開する健康ポイント制度「てくポ」です。この取り組みでは、住民が健康アプリを通じて運動や食事管理を行い、ポイントを獲得できます。さらに、参加することで得られるポイントは市内の店舗や「PayPay」に変換でき、地域経済の活性化にも寄与しています。

将来的には、地域の商業活動を支えるために、地元企業の広告収入でポイント原資を賄う構想もあり、自治体の負担を軽減する持続可能な仕組みが目指されています。

脳の健康維持を支える『脳にいいアプリ』



また、ベスプラが提供する健康アプリ『脳にいいアプリ』は、認知症研究において著名なカロリンスカ研究所の研究成果に基づいて開発されました。このアプリは、運動や脳トレーニング、栄養管理などの健康活動を総合的にサポートし、利用者にとって完全無料です。2017年のサービス開始以来、東京都やさまざまな地方自治体からの高い評価と数多くの受賞歴を収めています。

このアプリはすでに全国で20以上の自治体に導入されており、健康ポイント制度と連携して地域の健康を促進しています。具体的には、ボランティア活動や社会参加を通じてポイントを得ることができ、そのポイントは地域の商業エコノミーを活性化するために利用されます。

代表取締役遠山陽介のコメント



代表取締役の遠山陽介氏は、経済産業省関東経済産業局からの推薦を受けて、「中小機構・関東経済産業局 スタートアップマッチングコーナー」に出展することができた点に大変光栄を感じています。彼は、ウェルネスプラットフォームを通じて中高齢者の健康増進に貢献しながら、連携企業とさらなる価値創出を目指す意向を示しています。地域との協力を深め、持続可能な健康社会の創造に向けて取り組みを継続していくことを宣言しています。

地域への呼びかけ



最後に、デジタル技術を活用した健康活動やボランティア活動を強化したい地方自治体に向け、ベスプラのサービスが有力なモデルとして多くの実績を持っていることを伝えています。また、中高齢者に商品を届けたい企業にも、ベスプラとのパートナーシップを提案し、地域の健康維持と商業活性化に貢献できる機会を提供しています。

地域の健康促進と共創型官民連携の新たな展開に期待がかかります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ベスプラ 八王子市 健康ポイント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。