持続可能な社会の実現に向けた取り組みが進む中、株式会社明治は去年6月からスタートした共同出資事業「株式会社アールプラスジャパン」に新たに資本参加し、使用済みプラスチックの再資源化を強化すると発表しました。
近年、プラスチックの使用量削減や資源循環の重要性が増しており、明治グループも「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」に基づき、プラスチック資源の循環に力を入れています。具体的には、プラスチックの使用量を削減するだけでなく、再利用を促進するための工夫を続けています。
共同出資事業の目的と展開
明治はアールプラスジャパンを通じて、米国のバイオ化学ベンチャー企業アネロテック社と連携し、効率的な使用済みプラスチックの再資源化技術の開発に取り組んでいます。企業理念である「『すてる』をなくす、『みらい』をつくる。」を掲げ、プラスチック問題に共通する解決策を模索しています。
その取り組みには、使用済みプラスチックの選別処理やモノマー、ポリマー製造、さらには包装容器の製造を含む多種多様な連携が含まれています。商社や飲料、食品メーカー、さらには銀行といった業種を越えた協力のもと、資源循環スキームが構築されつつあるのです。
新しい再資源化技術の展望
一般的に、日本ではペットボトル以外のプラスチックの大部分が燃焼処理されています。一方、今回開発されている技術は、ペットボトルを含む他のプラスチックをケミカルリサイクルするもので、従来の処理方法に比べて少ない工程で行うことができます。これにより、CO2排出量やエネルギーの必要量を抑えることができると期待されています。
具体的には、利用されたプラスチックを直接的な原料に戻すことができ、その結果として資源の効率的な再利用が可能になる見込みです。特にベンゼンやトルエン、エチレン、プロピレンといった有用な原料に変換できる技術は、大いに注目されています。
この新たな技術が確立されれば、より多くの使用済みプラスチックが効率的に再生利用され、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されます。
さらなる未来へ
アールプラスジャパンは、2020年に創業され、東京都港区を拠点に数多くのプロジェクトを展開しています。代表取締役社長の大竹篤氏が先頭に立ち、使用済みプラスチックの再資源化技術の開発や実用化を推進しています。
また、アネロテック社は2008年に設立され、非食用の植物由来の原料から石油と同等の性能を持つ製品を生成する技術を持っており、その協力関係がこのビジョンの実現をより現実味のあるものとしているのです。
株式会社明治は、引き続きプラスチック資源循環の強化に努め、循環型社会の実現への道を進んでいくことでしょう。