助け合う地域づくり
2025-02-14 12:01:39

外国人住民支援の新たな試み「スポットおとなりさん」始動!地域が共に支え合う未来へ

外国人住民支援の新たな試み「スポットおとなりさん」始動!



特定非営利活動法人アジア人文文化交流促進協会(通称JII)は、2025年2月17日より「スポットおとなりさん」を開始します。この新しい地域支援事業は、外国人住民が日常生活で直面する様々な問題について、地域のボランティアが助けるものです。生活インフラ、医療、教育、行政手続きなど、さまざまな領域において地域住民が単発でサポートを行い、必要なときに必要な援助を受けられる仕組みを提供します。

1対1の交流から深まる理解



JIIは、2020年から「おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)」を展開しており、これは日本人ボランティアと外国人住民が半年間ペアを組み、交流を通じて日本での生活をサポートするプログラムです。これまでに1400人以上の参加者があり、高い満足度で友情を築く機会を差し提供してきました。特に子育て家庭や留学生、難民など多様な背景を持つ外国人住民を支援することで、日本での生活がスムーズになるよう支援しています。

避難民支援から一般への広がり



2022年、ウクライナ侵攻を受けて始まった避難民支援が、一般の外国人住民に対しても必要であることが明らかになりました。日本で暮らす外国人が直面する課題は共通しており、これを受けて「スポットおとなりさん」が誕生しました。地域住民が主体となるこの新たな取り組みは、すべての外国人が安心して生活できる地域づくりを目指します。

スポットおとなりさんの魅力



この新しい事業のサポート内容には、区役所手続きへの同行や医療機関への受診、子どもの健診、保育園入園書類の記入など多岐にわたります。これらのサービスは無料で提供され、ボランティアの交通費は自己負担となります。JIIが本人確認を行うため、ボランティア活動も安心して行えます。

参加者は、単発でのサポート活動で気軽に関わることができ、多くの外国人と直接交流する機会が得られます。サポートを重ねることで、参加者自身もさまざまな経験とスキルを得ることができるため、自己成長にも繋がるのです。また、JIIはこの活動を通じて、日本人と外国人が互いに助け合い、共に理解を深めることが重要であると考えています。

未来につなげる取り組み



JIIは今後も、行政や企業との連携を強化し、「スポットおとなりさん」を通じて、多文化共生社会の実現に向けた取り組みを続けていく方針です。「助ける」だけでなく「つながる」ことで、すべての人が便利で快適に生活できる社会を築くことを目指します。

担当者の見解



JIIの理事兼事務局長YANG MIAO氏は、「日本人にとっては些細なことも、外国人住民にとっては大きな壁であることが多い。支援を通じて日常が動き出し、双方が豊かな経験を得ることができる」と述べています。

外国人住民が恵まれたサポートを得ることを通じて、地域の結びつきが強化され、未来の多文化共生社会の実現に向けた第一歩を踏み出すことが期待されています。

団体概要


  • - 団体名: 特定非営利活動法人 アジア人文文化交流促進協会 (JII)
  • - 設立: 2010年
  • - 住所: 東京都目黒区下目黒5-27-5
  • - ビジョン: 多様性を活かした「文化共生」の実現
  • - 公式ホームページ: JII公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 外国人支援 多文化共生 NPO JII

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。