脱炭素社会へ向けた新たな挑戦 - 「Less is More. for 脱炭素」
2025年11月11日(火)、デジタルによる新しいエコノミーを探求するイベント「Less is More. for 脱炭素」が芝パークホテルにて開催されます。このイベントは、脱炭素の日にあたるこの日に、企業の競争力を強化するための脱炭素への取り組みやその解決策を学ぶ貴重な機会です。
イベントの背景と目的
「Less is More. for 脱炭素」は、デジタル技術がどのように企業と脱炭素活動を結ぶのかを探ります。脱炭素は今や企業にとって必須の課題とされ、気候変動への対策が急務となっています。本イベントでは、企業が直面する課題や実践的なソリューションを共有します。
前回の開催では、経費を抑えた省エネ対策や実践モデルが議題となり、参加者の皆様から「非常に参考になった」との声を頂きました。
脱炭素への取り組みの重要性
脱炭素経営を実現するためには、まず企業がその意義を理解し、具体的なアクションを取る必要があります。当社が提供する「BtoBプラットフォーム」は、過去10年間で42億枚以上の紙を削減し、それに伴うCO2排出量も相当な数値を達成しています。このように、デジタルの力で環境貢献が可能であることを示しています。
イベントでは、政府や自治体からの取り組みについて、生の声を聞くことができます。カーボンニュートラルを実現するために、さまざまな主体との共創が不可欠です。
基調講演内容
基調講演では、合同会社ポスト石油戦略研究所の大場紀章氏が、企業が脱炭素に取り組む意義についてお話しします。また、外務省の伏見奈々氏からは、SDGs達成に向けた日本の推進体制について紹介されます。
さらに、神奈川県環境農政局の田澤慧氏が県内事業者の温暖化対策について報告し、脱炭素に成功した中小企業の実践事例も共有されます。
アカデミスト講演の実施
今年は特別に、東京大学の研究者である齋藤大氏が「脱炭素の質を考える」というテーマで講演を行います。これは、子供たちに対する環境教育や、持続可能な社会の構築に向けた知識・意義を考える良い機会です。
参加方法と注意事項
「Less is More. for 脱炭素」は定員が70名の抽選制です。参加ご希望の方は、事前登録が必要です。申込の締切は2025年10月31日(金)18:00となっており、選ばれた方には11月4日頃に受講票が送付されます。会場で身分証明書とともに受講票を提示してください。
同一企業からの参加は2名まで、また定員に達した段階で受付は終了となりますので、参加希望の方はお早めにお申し込みをおすすめします。
脱炭素社会の実現には、多くの皆様の参画が必要です。この機会にぜひご参加ください。