マツダ訪問で健康の重要性を再認識
2025年1月23日、杉良太郎氏、瀬川瑛子氏、山本譲二氏が広島に本社を構える自動車メーカー「マツダ株式会社」と同社が運営する「マツダ病院」を訪問しました。この訪問は「知って、肝炎プロジェクト」の一環として行われ、自分自身の健康の大切さを考える重要な機会となりました。
マツダ病院健診センターの視察
まず、彼らはマツダ病院の健診センターを視察しました。病院長の田村徹氏や健診事務リーダーの森康晴氏から、施設の概要について詳細な説明を受けました。健診センターは、健康診断と予防接種を中心に運営されており、今年度は約27,000名の健康診断を予定しているとのことです。また、インフルエンザワクチンは既に約4,200名に接種されており、海外出張を控えた従業員へのワクチン接種も行われているなど、企業として従業員の健康に積極的に取り組んでいることが強調されました。
「従業員の皆さんが安心して働ける環境が整っている」と感心した瀬川氏や山本氏は、杉氏も「企業として従業員の健康に十分に配慮されている」と賞賛の声をあげました。
健康と企業の責任について
次に、杉良太郎氏は、マツダ株式会社執行役員の竹内都美子氏と「従業員の健康」に関する対談を行いました。竹内氏は、創業者から受け継がれる従業員の安全と健康を守る意志、そして地域への貢献が企業理念に染み込んでいると語りました。実際、マツダは病院を持つ企業が日本で20社ほどしかない珍しい存在であり、年間2,000件以上の救急車の受け入れを行っていることからも、地域の健康に深く関与していると説明されました。杉氏は、自身の社会貢献活動を通じ、マツダが海外の健康にも気を配っていることに感謝の意を表しました。
「いくら財産や地位があっても、健康を害してしまったら、全てを失う可能性がある」と杉氏は警鐘を鳴らし、企業や従業員が共に健康について立ち止まって考え直す必要があると強調しました。病気は他人事ではなく、急に襲いかかるものだからこそ、自分自身で健康を守る意識を持つことが大事です。
トークイベント「あなたと家族の健康を考えよう」
午後はトークイベントが行われ、瀬川瑛子氏や山本譲二氏が自身の健康体験を語りました。山本氏は、自身の大腸がん闘病体験を話し、早期発見の重要性について訴えました。定期検診を受けずに痛みを放置していた結果、がんが進行してしまったエピソードを通じて、健康は自分自身で守るべきものであると示しました。
瀬川氏も、自身の家族の肝炎の経験を交えながら、肝臓病のリスクを知ってもらうことの重要性を語りました。肝炎は「沈黙の臓器」と呼ばれ、自覚症状が出にくく、気づいた時には手遅れになる場合が多いと危機感を持って伝えました。
マツダの経営理念と社員の声
最後に、マツダ病院の長沖医師は「マツダは「人は宝」という健康理念を持っており、社員の命を預かる責任がある」と語りました。この理念をもとに、社員を大切にし、健康を守ることが企業の使命であると再確認しました。
トークイベントを受け、ひとりの従業員も「自分の健康がこれほど大切にされている環境にいることを再認識した」と語り、企業としてのマツダの取り組みに感謝の気持ちを表現しました。
結びに
杉氏は、訪問の締めくくりに「自分の健康は自分にしか守れないので、ぜひ健康を‘自分事’として考えていただきたい」と呼びかけました。これから毎日をより良く過ごすため、健康管理に努めることが、働く皆さんにとって重要なテーマであることを再確認しました。彼らのメッセージは、企業内外を問わず、幅広い人々に響くものでありました。