光創ネクサス第3回
2025-11-06 00:06:37

岡山大学が異分野融合研究拠点「光創ネクサス」の第3回ミーティングを開催

岡山大学が主催した異分野融合の研究拠点ミーティング



2025年10月23日、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボで、異分野融合を目指す研究拠点「光創ネクサス」の第3回ミーティングが開催されました。この壮大なプロジェクトは、光を中心とした研究の新たな可能性を探るために設けられたもので、日本国内外から25名の研究者が集まりました。

光創ネクサスの概要



「光創ネクサス」は、光を研究手段とする多様な分野の研究者が集まり、新たなテーマや応用の展開を目指しています。特に、各種分野の知見を融合し、革新的な研究を進めることで、地域社会に貢献することを目的としています。前回のミーティング後の進捗をもとに、参加者全員が活発な意見交換を行いました。

和やかなポスターセッション



今回のミーティングは、飲食を交えたポスターセッション形式で行われ、参加者はリラックスした環境の中で研究内容に関する議論を広げました。既存の研究拠点「微生物エクスプローラーズ」や、新たに発足しつつある「AI-HPCパートナーズ」、「イメージング・IMPACT」のメンバーも参加し、各研究がどのように光創ネクサスに寄与できるかを探りました。

新たな研究の芽



ポスターセッションでは、様々な研究が紹介され、参加者の各自が「研究の課題」や「趣味」についても言及しました。これにより、研究者同士の関係が深まるだけでなく、異なる分野の交流が促進され、今後の共同研究に向けた新しいアイデアが生まれるきっかけとなりました。例えば、有機光触媒の開発を主題にした田中助教の研究や、半導体ポリマーの開発を行う森助教の発表などが注目されました。

未来に向けての発展



「光創ネクサス」は、光を扱う研究者のみならず、「新しい挑戦をしたい」と願う全ての研究者に開かれた交流の場であり、今後もさらなる拡大が期待されています。今回のミーティングを通じて、岡山大学が示す新たな研究の可能性や、地域中核・特色ある研究大学としての役割への期待が高まる一方で、参加者の研究活動も刺激を受ける場となりました。これらのネットワークが、地域や国を超えた未来の研究へとつながることを願っています。

今後も目が離せない岡山大学の取り組みから目が離せません。地域とともに未来を拓く研究の進展に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 研究拠点 光創ネクサス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。