環境プロジェクト始動
2025-07-13 11:28:13

早稲田大学と唐津南高校が始めるプロジェクトで未来の環境づくりに挑戦

早稲田大学と唐津南高校が環境プロジェクトを始動



若者たちの力で持続可能な未来をつくるべく、早稲田大学の学生団体『環境ロドリゲス』と唐津南高等学校の『虹の松原プロジェクトチーム』が手を組み、廃プラスチックをアップサイクルする共創プロジェクトをスタートしました。これは、唐津市環境課が推進する『カーボンニュートラルチャレンジからつ』に位置付けられ、2025年6月19日に初回打ち合わせが行われました。

プロジェクトの目的


本プロジェクトは、廃棄されたペットボトルのキャップなどのプラスチックを原料とし、射出成形技術を用いて日常生活で使えるアイテムに生まれ変わらせることを目指しています。ただの再利用ではなく、廃棄物を資源と捉え直すことにより、その価値を再発見し、資源としての命を新たに吹き込みます。それによって、持続可能な社会を実現するための重要な一歩となることでしょう。

アップサイクル製品の具体例


このプロジェクトには、すでにいくつかの注目すべきアイテムが開発されています。早稲田大学の『Precious Plastic Waseda』からは、実用的でデザイン性の高い『COMEL 櫛』が登場。また、唐津南高校の『Precious Plastic Karatsu』からは、スタイリッシュな『RE:C サングラス』が発表され、廃プラスチックという素材にもかかわらず、日常的に使いたくなる魅力的な商品に仕上がっています。

アイデアを募集中!


プロジェクトでは、今後の製品開発に向けて、アップサイクル製品に使用する金型デザインのアイデアを募集中です。日常で使えるものや、人に贈りたくなるようなアイデアを待っています。興味のある方は、Instagramアカウント @preciousplastic_karatsu にDMを送って、貴重な提案をお寄せください。

地域と世代を超えたつながり


唐津と東京、地域と都市、そして異なる世代が協力する中で、それぞれが持つ視点や価値観がぶつかり合い、新しいアイデアや環境保全への取り組みが生まれています。このプロジェクトでは、共創を通じて次世代のリーダーたちとともに、循環型社会の実現を目指していく所存です。

プロジェクト概要


  • - 名称: Precious Plastic 連携プロジェクト(Waseda × Karatsu)
  • - 期間: 2025年6月~
  • - 目的: 廃プラスチックの資源循環を軸とした実用的プロダクトの共同開発と教育的活用
  • - 主催: NPO法人唐津Farm&Food/早稲田大学 環境ロドリゲス/佐賀県立唐津南高等学校『虹の松原プロジェクトチーム』
  • - 協力: 唐津市環境課『カーボンニュートラルチャレンジからつ』

この取り組みが、私たちの未来にどのような影響をもたらすのか、注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 廃プラスチック 循環型社会 Precious Plastic

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。