蓄電池システムの安全性評価と電気保安を学べるNITE講座が公開
独立行政法人製品評価技術基盤機構、通称NITEが提供する「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座」の講義動画が、YouTubeでアーカイブ配信されています。この講座は、蓄電池関連業務の専門家や電力安全に興味のある方に向けた貴重な学びの機会です。ここでは、その内容と視聴方法について詳しくご紹介します。
講座概要
本講座は、2025年9月2日に大阪事業所で開催されたもので、皆さまから好評を得ています。講義は、主に蓄電池と電力安全の二つの分野に分かれており、それぞれの分野に携わる方々に向けた内容となっています。
1. 蓄電池分野
この部分では、企業における蓄電池及び定置用蓄電池システムの研究や業務に関与している方を対象としています。具体的な講義内容は以下の通りです:
- - リチウムイオン電池の基礎知識及び試験について(約20分)
ここでは、リチウムイオン電池の基本的な特性や、NITEが提供するNLABによる各種試験内容を解説します。
- - 技術開発試験と先端技術評価実験の紹介(約20分)
電気自動車の実車両燃焼試験や、最先端技術に関わる実験に関する詳細を見ていきます。
蓄電池やそのシステムに印象を与える規格について詳しく学べます。
2. 電力安全分野
電気保安業務に関連する方のためには、以下の講義が用意されています:
実際の事故事例を通じて、電気の安全性について考えます。
スマート技術を活用した電力安全の最新情報を解説します。
- - サイバーセキュリティの確保について(約20分)
自家用電気工作物のサイバー防御策についての講義です。
配信情報
この講座のアーカイブ配信は、2025年10月17日から11月28日まで、限定公開形式で配信されます。視聴は無料で、興味のある方は以下のリンクから申し込みが可能です。
視聴申込みリンク
NITE講座について
NITEでは、毎年製品の適合性評価や安全確保に関する講座を開催しており、家庭用製品から産業用技術に至るまで、多様な内容がラインナップされています。興味のある分野の講座に参加することで、最新の情報や知識を得ることができる絶好の機会です。
NITEとは?
NITEは1928年に設立された組織で、経済産業省の支援のもとで工業製品の安全や品質を守るための様々な業務を行なっています。これからの産業発展に向けて、製品安全、化学物質管理、バイオテクノロジーなどの分野で活動しています。
自分の業務に役立つ知識を得るために、ぜひNITE講座をご活用してください。