9月1日防災の日に考える、私たちの命を守るために
9月1日は、防災の日。この日は1923年に発生した関東大震災を思い起こす日でもあり、毎年多くの人々が防災について考える機会となっています。今年もTBSラジオは、命や暮らしを守るための情報を多彩な番組でお届けします。
防災の日特集の概要
防災の日をむかえ、TBSラジオではさまざまなワイド番組が放送されます。特に注目なのは、親子で学ぶ防災の重要性を伝える企画や、実際に災害を体験し、考えるバスツアー、また最新の防災グッズの紹介など、多岐にわたる内容が展開されます。
各番組の魅力
BRAND-NEW MORNING (5:00~6:30)
最初の番組、BRAND-NEW MORNINGでは、「親子で学ぶ防災」というテーマで、東京都品川区にある「しながわ防災体験館」を取り上げます。フリーアナウンサーの山田友美さんが現地取材し、家族で楽しく学べる防災内容を紹介します。これにより、子供たちにも防災の知識を身に付ける機会となります。
森本毅郎・スタンバイ! (6:30~8:30)
次に放送される「森本毅郎・スタンバイ!」では、過去の地震を巡る減災バスツアーをレポートします。参加者が実際に現地で感じたことや学んだことを基に、より実践的な防災への理解を深めるコーナーです。
パンサー向井の#ふらっと (8:30~11:00)
8時台は、「災害情報交差点」を特集します。このコーナーでは、各ラジオ局が協力し、大地震発生時の緊急情報を流すための訓練や広報活動に関する特別編が放送されます。これにより、災害時の連携の大切さを理解することができるでしょう。
ジェーン・スー 生活は踊る (11:00~14:00)
午前中の一部では、備えと防災の専門家、髙荷智也さんが登場し、「おすすめの防災グッズ」を紹介します。身近で使える防災グッズを知ることで、日常生活の中に防災を取り入れるきっかけになることでしょう。
こねくと (14:00~16:50)
午後の番組では、防災ニュースを取り上げ、石山蓮華さんと菅良太郎さんが適切な備えや対応の重要性について話し合います。防災を切り口に、最新の情報をシェアすることで、リスナーの意識向上を目指します。
荻上チキ・Session (17:00~20:00)
最後は、南海トラフ地震に関する情報を中心に、52万人の避難対象に関する調査結果を紹介します。この深刻なテーマに対処するため、専門家を招いて未来の防災意識をどう高めていくかを考えます。また、過去の教訓として、関東大震災に関連するデマの影響も取り上げられ、現在と照らし合わせることで学びを深める機会となります。
結び
今年の9月1日、防災の日を迎えるにあたり、TBSラジオが提供する多彩なプログラムを通して、私たちの命を守る知識と意識を高めることが期待されます。この機会に、ぜひ耳を傾けてみてください。