コニカミノルタが東京都立学校向け生成AIサービスを受託
教育分野の革新が進む中、コニカミノルタ株式会社とその関連会社であるコニカミノルタジャパン株式会社は、東京都教育庁と契約を結び、都立学校向けの生成AIサービスを開発することとなりました。このプロジェクトは、東京都内の全ての都立学校の教員及び約16万人の生徒が安全に生成AIを活用できる環境を提供することを目的としています。
都立学校向け生成AIサービスの特徴
このサービスの構築は2024年度から始まり、最初に20の研究校を対象に行われます。東京都教育庁は、2025年1月31日付けで一般入札を公示し、以下の三つの要件に基づいてサービスを提供します。
1.
専用環境: 教員と児童生徒は、それぞれ異なるアカウントを持ち、生成AIの入力データが再学習に使用されない専用のプラットフォーム上で操作できます。2.
データアップロード機能: 教員は生成AIのテキストデータを参照するためのデータをスマートにアップロードできる機能が搭載されます。3.
プロンプトライブラリ: 教科ごとにカスタマイズされたプロンプトライブラリを持ち、利用者は目的に応じて容易に検索出来るようになる予定です。
このような高度な仕組みを実現するために、コニカミノルタジャパンはこれまでの教育事業から得た知見を最大限に活かし、東京都と共にプロジェクトを推進していきます。
コニカミノルタの教育分野での取り組み
コニカミノルタジャパンは2019年以来、生成AIやデータ分析を基にした学習支援サービス「tomoLinks®」を展開し、多様な学習ニーズに対応しています。このプログラムは、協働的で個別最適な学びを促進するための「学習支援サービス」と、教師とAIが協力して支援し合う「先生×AIアシストサービス」から構成されています。これにより、教育データの効果的な活用が可能となり、全ての生徒の潜在能力を引き出す個別教育が実現します。
「tomoLinks」における生成AIの利点
同社が提供する「tomoLinks」プログラム内には、協働学習や探究的な学習に適した対話型生成AI「チャッともシンク™」があります。これは、教育における情報活用能力やAIリテラシーを育成するための重要なツールです。生徒は、問題を発見し、課題を設定し、アイデアを整理するプロセスをサポートされます。
また、有害なワードをフィルタリングする機能や、生徒の利用記録を確認するシステムが整備されており、教育現場での安全性も確保されています。これらにより、教師と生徒らが安心して対話型生成AIを活用できる環境が提供されます。
展示会および今後の展望
コニカミノルタジャパンは、2025年4月23日から25日の間に、東京ビッグサイトで行われる「EDIX東京2025」にて「tomoLinks」を展示する予定です。この教育総合展は、教育技術の最新動向を知るお得な機会ですので、ぜひご来場ください。
公式HP:
EDIX東京2025
コニカミノルタジャパンのブースは、南展示棟の25-1です。
都立学校向け生成AIサービスに関するこの取り組みは、教育界に新たな風を吹き込むことでしょう。今後の進展が非常に楽しみです。