推し米を見つけよう
2025-08-18 11:14:30

新しい食習慣を提案する『お米ノート』が登場!自分の推し米を見つけよう

自分だけの"推し米"を見つける旅へ!



食の多様性が求められる昨今、日常的に楽しむお米でも、その選択肢は無限大です。約17銘柄の米を記録できる『お米ノート』が、あなたの食習慣を新たに変えるきっかけを提供します。発売は2025年9月1日、予約は8月18日からスタートします!

お米ノートの魅力とは?


『お米ノート』は、日々の食卓で楽しむお米の個性を記録するためのノートです。食べたお米の特徴や産地、購入場所、さらには炊き方や食味を自由に書き込むことができ、自分にぴったりな“推し米”を探し出す手助けをしてくれます。特に五つ星お米マイスター秋沢毬衣が監修しているため、信頼性も抜群です。

米価高騰への対策


近年、米価が急騰し、どの銘柄を選ぶべきか判断に迷う消費者が多くなっています。2024年産米の収穫量が減少する中、政府は備蓄米の放出を予定していますが、銘柄米の価格は依然として高止まり。だからこそ、消費者には「どのお米を選べばいいのか」という新たな選択肢が必要です。

自分だけの記録を残す手書きのノート


デジタル化が進む中、『お米ノート』は手書きでの記録という新たな価値を提供します。デジタルでは得られない“自分だけの一冊”を作り上げることで、愛着や継続的な記録が可能です。また、お米の袋に貼られているロゴやシールをノートに貼り付けたり、料理との相性を書き留めたりすることで、毎日の食事がより豊かに感じられることでしょう。

使い方は自由自在


本ノートには、購入日や場所、産地、品種、食味や炊き方の工夫などが記入できる欄が盛りだくさん。日々の食卓の中で気づいたことや感想をメモすることで、自分なりの米の攻略法が見えてきます。このような過程を経ることで、あなたの好きなお米へとつながるのです。

市場に新風を吹き込む企画者たち


『お米ノート』を企画したのは、食や農に関わるイベント企画などを手がけるWAQMIELの中山拓哉氏。彼は全国各地の生産者とのつながりを通じて米の個性を知り、それを広めるためにこのノートを制作しました。また、監修には秋沢毬衣氏が参加しており、彼女のバックグラウンドからくるお米への愛情を感じられます。

最後に


『お米ノート』は、ただの記録ではなく、毎日の食事を豊かにするための道具です。自分自身の「推し米」を見つけるための旅を始めることで、あなたの食生活がより楽しく、深いものになることに間違いありません。予約が始まる前に、ぜひその期待感を高めて、お米探しの冒険に参加してみてください。

重要情報


  • - 発売予定日: 2025年9月1日(月)
  • - ECサイトでの予約開始: 2025年8月18日(月)
  • - 希望小売価格: 620円(税抜)
  • - サイズ・仕様: B6判、36ページ、17銘柄分の記録が可能
  • - 販売場所: WAQMIEL 公式ECサイト及び他数店舗

『お米ノート』で、あなたも日常の食生活にお米の記録習慣を加えて、多様なお米の魅力を味わってみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: お米ノート WAQMIEL 秋沢毬衣

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。