DAIKENが岡山に音環境ラボラトリーを開設
大阪に本社を構えるDAIKEN株式会社は、この度、岡山市南区に音響専門の実験棟『音環境ラボラトリー』、通称『音ラボ』を新たに開設しました。この施設は、建材業界において初めて、音響特化の実験環境を整備したものです。オープニングセレモニーは11月13日に開催され、市長や関係者ら約40名が出席し、華やかに幕を開けました。
音環境ラボラトリーの目的
『音ラボ』の設立は、DAIKENの次期長期ビジョン「TryAngle2035」に基づき、快適な音環境を通じて人々の生活の質を向上させることを目指しています。音の快適性は人々にとって重要な要素であり、音響性能に優れた素材や構造が求められています。この取り組みの一環として、拡充した『音環境ソリューション事業』を推進し、研究開発を進めています。
実験棟の概要
『音ラボ』は、705㎡の敷地に926㎡の延床面積を持ち、約13億円の投資が行われています。主な実験室には、以下のような施設があります:
- - 残響室:音がよく響く設計になっており、音響特性を評価するために使用されます。
- - 無響室:特殊な吸音材で作られた空間で、音の影響を最小限に抑えた状態で各種実験を行います。
- - 箱型実験室:RC造マンションの床衝撃音遮断性能を測定するための部屋。
- - 木造実験室:今後の需要増加が見込まれるCLTを用いた木造構造の音響研究を行います。
これらの実験室は高性能な測定装置を備えており、音響に関連した多様な研究が可能となっています。
先進的な研究と技術開発
『音ラボ』では、測定・分析技術の向上を重視し、建築音響製品の開発を進めています。音に対する新しい技術や素材の開発を通じて、さらに快適な音環境の実現を目指します。また、木材利用の観点からも、CLTによる研究が進められています。これは、持続可能な建材を使用した地域の環境づくりにも寄与します。
オープニングセレモニーの様子
オープニングセレモニーでは、DAIKENの社長、億田氏が式辞を述べた後、大森市長や熊本大学の川井教授による挨拶が行われました。楽しいメモリアルイベントで、関係者が一堂に会し、未来の音環境に向けた熱意が伝わってきました。
今後の展望
DAIKENは、『音ラボ』を中心に音環境の快適性向上に努めていく方針です。さまざまな実験を通じて、音響製品だけでなく、人々が快適に過ごせる空間作りに貢献できるよう、さらなる技術革新に挑みます。
この『音環境ラボラトリー』がもたらす成果が、より多くの人々の生活に好影響を与え、快適な音環境が広がることが期待されます。