株式会社ROXXが新たに導入した『HireRoo』
株式会社ROXX(東京都新宿区、代表取締役社長:中嶋 汰朗)は、エンジニア採用に関する革命的な取り組みとして、AI時代に最適化されたスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』を導入しました。このサービスは、エンジニアリングの採用プロセスを根本から見直し、より良い採用と育成の仕組みの確立を目指しています。
ROXXが掲げる「日本をもう一度、モノづくりで一番へ。」という理念のもと、技術力を重視するだけでなく、候補者が持つ価値観や組織とのフィット感も大切にしています。これにより、技術組織としての一貫した文化を反映させた採用プロセスが実現します。
HireRoo導入の背景
CTOの松本 宏太氏によると、ROXXはエンジニアの採用プロセスの改善を常に追求してきました。以前は独自の技術評価システムを使用していましたが、そのシステムには候補者への負担やメンテナンスコストの観点から課題があったと言います。その結果、"HireRoo"の導入を決定し、現在は標準化されたスキル評価を通じて、候補者の体験を向上させています。
松本氏は、生成AIの発展によってエンジニアに求められるスキルや価値が変わる中で、単なる技術力だけでなく、価値を生み出す能力が求められていると強調しました。そのため、ROXXでは「アウトカムに責任を持てるエンジニア」の採用を重視しており、このために『HireRoo』が大きな役割を果たしています。
スキル評価の標準化
『HireRoo』は、エンジニアのスキルを可視化することで、採用のミスマッチを防ぎ、面接官間の基準を統一する役割を果たします。エムスリーやfreee、そしてSmartHRなど、150社以上に導入され、選考数は累計40,000件を突破しています。さらに、採用管理システム『sonar ATS』との連携によって、利用者層の拡大が進んでいます。
エンジニアが持つスキルだけでなく、コードや設計の意図を自分の言葉で説明できる能力も大切です。これは、チームの一員としての貢献を可能にし、高いアジリティを誇る組織の形成に欠かせない要素です。
企業価値を体現するツールへ
ROXXは『HireRoo』を単なるスキル評価ツールとして扱うのではなく、技術組織としての価値観を体現するための重要な要素と位置づけています。松本氏は、評価プロセスの継続的な改善を通じて、より良い採用・育成の仕組みを構築する意向を示しています。
株式会社ROXXについて
ROXXはノンデスクワーカー向けの転職プラットフォーム「Zキャリア」や、オンライン完結型のコンプライアンスサービス「back check」を運営しており、エンジニアの採用市場においても革新を目指しています。公式サイトは
こちら。
HireRooの理念
「Japan as No.1, again」をミッションに掲げるハイヤールーは、日本のモノづくり力を再び高めるため、エンジニアの採用から育成までを一貫して支援し、技術者が本来の力を発揮できる未来を創ることを目指しています。これは、かつての日本の技術力を復活させるための第一歩となるでしょう。採用プロセスの透明性と公平性を持ち合わせた『HireRoo』は、今後も多くの企業での導入が期待されます。