株式会社ハーディが生産管理クラウド「SmartF」を導入
株式会社ハーディは、製造業において重要な役割を果たす生産管理の効率化を図るため、株式会社ネクスタが提供する生産管理クラウド「SmartF」を導入しました。この取り組みは、経済産業省が策定した「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」に沿ったものとなっており、日本の製造業の競争力と持続可能な成長を支援する目的があります。
スマートマニュファクチャリング構築ガイドラインの意義
このガイドラインは、自社の業務をデジタル化し、サプライチェーンの強靭化を進めるための指針を提供するものです。不透明だった製造プロセスを可視化することで、効率的な製造管理を実現することが求められています。ガイドラインには57項目の課題が整理されており、それに基づいて製造業の課題や方向性を探ることが可能です。
導入の背景
株式会社ハーディは、鋼製建具や金具、フロアヒンジ等を製造・販売しており、各部署で紙やエクセルを用いた管理が行われていました。そのため、担当者による管理手法や精度にばらつきが生じ、トラブルが発生していました。これを解決するためにシステムの導入を検討していたものの、独自性の強い製造プロセスに適したサービスが見つからず、5年間も比較検討を行っていたとのことです。
SmartF導入の効果
SmartFを導入することで、以下のような革新的な変化が見られました:
1.
工程進捗の可視化
それまで個別管理されていた工程を一元管理し、納期が近づくと管理者が現場を回って確認する必要がなくなりました。これにより、全体をシステム上で把握できるようになりました。
2.
生産調整力の向上
各案件の状況が可視化されたことで、勘や経験に頼る生産調整から、データに基づく調整が可能になりました。これにより差し込み生産に対する柔軟な対応が実現しました。
3.
属人化の解消
現場責任者の経験や勘に依存することなく、データに基づいて判断する体制が整いました。
導入担当者のコメント
株式会社ハーディの導入担当者は、営業からの差し込み生産依頼があった際でも、システムで各現場の工程状況を確認できるようになったことに大きな効果を感じているとのことです。「繁忙期には、納期が短い差し込み案件が集中することがあり、迅速なスケジュール調整が求められます。この進捗の見える化は特に繁忙期にはその効果を実感できる」と述べています。
導入コンサルタントの見解
導入を担当した株式会社ネクスタのコンサルタントは、現行の作業指示書をもとに工程スケジュールを作成し、将来的な製品構成のマスターメンテナンスができるよう留意したと語ります。定期的に打ち合わせを経て、無事に稼働を開始できたことに喜びを感じているとのことです。
結論
株式会社ハーディの「SmartF」導入によって、製造業の業務改善が進み、これまでの課題が解決される一歩となったことは明白です。今後、他の製造業にも波及効果が期待されます。