がん患者と医師に関するSDMの意識調査結果を考察する
がん患者と医師に関するSDMの意識調査結果を考察する
近年、がん患者に対する治療方法の多様化が進み、医療現場では患者と医師が共同で意思決定を行う「SDM(Shared Decision Making)」の重要性が高まっています。メルクバイオファーマが実施した「SDMに関する意識と実態調査」では、2,000人のがん患者とその家族、200人の医師が対象となり、SDMの認知度や実施状況が明らかとなりました。
1. SDMの認知度と実施状況
調査の結果、がん患者の79.0%がSDMを知らないと回答した一方で、95.5%の患者が「医師と話し合った上で治療方法を決定したい」と希望しています。このことから、SDMに関する情報の普及が急務であることがうかがえます。また、SDMの実施状況をスコア化したところ、患者のおおよそ69.1ポイントと、満足度には更なる向上が求められることが分かりました。
2. 治療において感じる困難
患者の25.8%が「知識や情報がなく、何を話して良いかわからなかった」と答え、意思決定に関与できなかったと報告しています。この回答は、医師に相談することの重要性を示すものであり、患者が自らの治療に関して積極的に考えるための情報提供が必要であることを示唆しています。特に、治療に関する詳しい情報を適切に得ることが、SDMの実施に寄与するでしょう。
3. 医師とのコミュニケーション
がん患者の約35.3%は、医師に聞きたいことを伝えられずに後悔した経験があると述べています。医師側では、96.0%が患者と一緒に治療方法を決定することを心掛けているとのことで、コミュニケーションの頻度と質がSDMの成果に直結していると考えられます。
4. 患者と医師の共同決定の重要性
SGMの実施スコアが高い患者は治療に満足しているという結果も出ており、患者の満足度が高まる要因として、医師との円滑なコミュニケーションが挙げられます。そのため、医師は患者が何を重視しているかを理解し、補完的な情報を提供する役割を果たすべきです。
5. 結論
この調査結果は、がん医療における患者の声を反映させることがいかに重要かを改めて認識させてくれます。SDMの重要性を医療界全体に広め、患者が治療の選択に自信を持てるような環境を整えることが求められています。今後も、がん患者と医療従事者が共に歩み、納得できる治療についての議論が続けられることが期待されます。また、メルクバイオファーマとして、今後も研究を通じてがん医療の向上に貢献し、多くの患者にとって希望の持てる未来を難事業にしていく所存です。